講師プロフィール (藤森 純一)
経歴:八洲学園大学 准教授、行政書士法人横浜総合行政書士事務所所長。日行連・著作権相談員登録。
専門分野、研究テーマ:法律(民事・商事)、知的資産経営
実務家として10年以上、企業法務、家族法務など実務に関わる。八洲学園大学では、『家族と法』に関する講義の他、企業法務と経営、組織論をテーマとした講義を担当している。八洲学園大学の他、公務員試験対策予備校にて、公務員受験生向けの法律科目と面接、プレゼンテーションなどの講義を担当。企業経営者や従業員向けの法学セミナーなども担当している。
【八洲学園大学 正規担当科目】
日本国憲法と現代社会/法学概論/民法1(総則・物権)/商法/著作権法/ケーススタディ著作権法/消費生活と法/企業倫理/ビジネス・リーダーシップ論/民法2(債権法)/コンプライアンス概論/労働法/情報と法 /行政法/ビジネス文書作成・読解/知的資産マネジメント/CSRと経営戦略/家族と法/図書館基礎特論
▼藤森純一 准教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト)
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_fujimori.php
Tweet |
担当講座一覧
-
終活で未来を準備する~あなたの大切な思い出を守る方法~
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
終活は、私たちの人生において避けて通れません。終活は私たちの大切な思い出や遺産を守り、未来につなげるための重要なプロセスです。この公開講座では、未来を準備し、自身や家族にとって意味のある方法で遺産を引き継いでいく方法について考えていきます。 -
【開放授業】コンプライアンス概論(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
<失敗からコンプライアンスを学ぶ。>
企業の不祥事の事例からコンプライアンスとは何か?を学びます。法的思考から問題点の発見から課題解決過程を習得していきます。実際に起きた事例や裁判例などを学習素材として用い、様々なビジネスシーンを想定して幅広く実践的な学習を行っていきます。
・どういったシーンでどういった法律が適用され、運用されていくのかを体感することは、卒業後の人生において役に立つものです。
・企業の不祥事はなぜ起こるのか?防ぐためには?を考える講義です。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】民法2(債権法)(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
【「??→!!」へ】
おそらく、授業計画を読んでも「??」となる方のほうが多いかもしれません。
しかし、本講義を受けた後は、社会の仕組みについて「なるほど!!」ということを体験するはずです。
【事例から学ぶからわかる】
実際に起きた事件(各回2つ程度)を分析し、何が問題なのか?(論点)を明らかにし、その法を通じた解決について学びます。
特に本科目では、契約や不法行為を中心に学びます。具体的には、売買でのトラブル、不動産賃貸でのトラブル、医療事故などのケースを取り上げます。
少し、取り上げる事件を紹介すると・・・
「更新料をめぐる事件~更新料はなぜ払うのか?~」
「サッカーボール事件~子供が起こした事件をめぐる論点~」
「国立マンション事件~景観をめぐる争い~」
など、実際にみなさんにも起こりうる事件があります。
具体的な事件から、法制度を学び、トラブル予防のための仕組みを知り、知識よりも意識を高める内容としていきます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】ケーススタディ著作権法(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
<著作権をめぐる課題を解決する>
本科目は、『具体的ケースを解決する手法』を学びます。著作権をめぐる事件をベースに、何が問題で、どのように解決となるのか?といった思考過程を示していきます。
ケーススタディーなので、具体的な場面から問題点が何か?を明確にしていく力を身に付け、その『問題を解決するための思考力』を学び、『現場対応力も』身につくように練習していきます。
最初に著作権法の基礎知識を簡単に説明するので、すでに著作権法を学んだ方はもちろん、初めての方も、本講義の後にテキストで学ぶことで著作権に関するマネジメント能力は身に付けることが可能です。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】家族と法(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
【ライフステージごとに関わる法律を学ぶ】 ◆ワークライフバランスのための法律 <家族との関係> 結婚、子育て、介護、相続に関する法制度を学びライフマネジメントとライフプランを考える。 <恋愛を法律から学ぶ> DVやストーカー、不倫など男女関係に関わる法律にも触れていきます。家族生活を法律という視点で学んでいきます。 <就職・転職> 就職や転職といった際に関わる法律について学びます。
-
【開放授業】ビジネス文書作成・読解(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
テキストと並行して、チャットを活用しながら文書に関わる課題について意見交換をしていきます。文書についての悩みなどもコメントがあればそれを考えていきましょう。
また、プレゼン資料、契約書、注文書に請書・・・。その他に、メールやLINEなどのSNS。私たちは仕事をしていく上で、多くの文書(電磁的なものも含め)を扱っていく上での指針をここで手に入れてみましょう。
さらに「文書を法的に読み解く」ということも試みていきます。
初めて法律について学ぶ方にも分かりやすく説明していきます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として行政手続きに関する実務、契約書作成などの実務経験ビジネスを巡る文書と権利関係について、その関係性を読み解くことができるようにする講義を行う。 -
著作権法入門講座
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
司書の資格を目指す方(すでに司書として勤務している方も)に向けて、著作権法の基礎的な考え方について講義します。著作権法を「理解する」うえでの著作権法の仕組みを学ぶ講義です。法律は、条文から学ぼうとすると時間がかかり、ボリュームもあります。しかし、基本的な考え方をしっかりと理解し、イメージができていると、条文から学ぶことよりも早く、様々なルールを理解し、説明できるようになってきます。条文を一つ一つ覚えるのではなく、その背景にある基本的な考えを理解すれば、一つ一つを覚えて、実務に生かすから、覚えずに確認して実務に生かすという司書の姿に変わってくるはずです。
司書資格を目指す方、すでに勤務している方の実務に生かしていくための法律基礎講座です。
条文を覚えましょうということは一切ありません。著作権法の全体像を俯瞰し、その仕組みを短時間に学ぶ講座です。 -
「図書館の自由に関する宣言」を読み解く
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
『図書館の自由に関する宣言』には「知る自由」という言葉があります。しかし、憲法論では「知る自由」という言葉は、あまり登場しません。むしろ、「知る権利」という言葉で論じられます。なぜ、図書館の自由に関する宣言は、知る権利ではなく知る自由としているのか?これを、憲法の背景にある哲学から切り込み、知ることで、「自分たちが現場で働く意味」というものに、「社会的使命感」というものが加わるはずです。知る自由という意味を考え、仕事へのやりがいをより充実させることも目的とします。
なお、ライブ配信で参加される方は、随時チャットでコメントを送ってOKです。そのコメントを拾いながら講義も展開していきます。 -
【開放授業】家族と法(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
【ライフステージごとに関わる法律を学ぶ】 ◆ワークライフバランスのための法律 <家族との関係> 結婚、子育て、介護、相続に関する法制度を学びライフマネジメントとライフプランを考える。 <恋愛を法律から学ぶ> DVやストーカー、不倫など男女関係に関わる法律にも触れていきます。家族生活を法律という視点で学んでいきます。 <就職・転職> 就職や転職といった際に関わる法律について学びます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として行政手続きに関する実務、契約書作成などの実務経験ビジネスを巡る文書と権利関係について、その関係性を読み解くことができるようにする講義を行う。 -
【開放授業】ビジネス文書作成・読解(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「文書実務を学び、社会を読み、人を読め。」
テキストと並行して、チャットを活用しながら文書に関わる課題について意見交換をしていきます。文書についての悩みなどもコメントがあればそれを考えていきましょう。
また、プレゼン資料、契約書、注文書に請書・・・。その他に、メールやLINEなどのSNS。私たちは仕事をしていく上で、多くの文書(電磁的なものも含め)を扱っていく上での指針をここで手に入れてみましょう。
さらに「文書を法的に読み解く」ということも試みていきます。
初めて法律について学ぶ方にも分かりやすく説明していきます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として行政手続きに関する実務、契約書作成などの実務経験ビジネスを巡る文書と権利関係について、その関係性を読み解くことができるようにする講義を行う。 -
【開放授業】民法2(債権法)(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
法律知識ゼロからの学びを基本とします。
【「??→!!」へ】
おそらく、授業計画を読んでも「??」となる方のほうが多いかもしれません。
しかし、本講義を受けた後は、社会の仕組みについて「なるほど!!」ということを体験するはずです。
【事例から学ぶからわかる】
実際に起きた事件(各回2つ程度)を分析し、何が問題なのか?(論点)を明らかにし、その法を通じた解決について学びます。
特に本科目では、契約や不法行為を中心に学びます。具体的には、売買でのトラブル、不動産賃貸でのトラブル、医療事故などのケースを取り上げます。
少し、取り上げる事件を紹介すると・・・
「更新料をめぐる事件~更新料はなぜ払うのか?~」
「サッカーボール事件~子供が起こした事件をめぐる論点~」
「国立マンション事件~景観をめぐる争い~」
など、実際にみなさんにも起こりうる事件があります。
具体的な事件から、法制度を学び、トラブル予防のための仕組みを知り、知識よりも意識を高める内容としていきます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】コンプライアンス概論(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
<失敗からコンプライアンスを学ぶ。>
企業の不祥事の事例からコンプライアンスとは何か?を学びます。法的思考から問題点の発見から課題解決過程を習得していきます。実際に起きた事例や裁判例などを学習素材として用い、様々なビジネスシーンを想定して幅広く実践的な学習を行っていきます。
・どういったシーンでどういった法律が適用され、運用されていくのかを体感することは、卒業後の人生において役に立つものです。
・企業の不祥事はなぜ起こるのか?防ぐためには?を考える講義です。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】ケーススタディ著作権法(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
<著作権をめぐる課題を解決する>
本科目は、『具体的ケースを解決する手法』を学びます。著作権をめぐる事件をベースに、何が問題で、どのように解決となるのか?といった思考過程を示していきます。
ケーススタディーなので、具体的な場面から問題点が何か?を明確にしていく力を身に付け、その『問題を解決するための思考力』を学び、『現場対応力も』身につくように練習していきます。
最初に著作権法の基礎知識を簡単に説明するので、すでに著作権法を学んだ方はもちろん、初めての方も、本講義の後にテキストで学ぶことで著作権に関するマネジメント能力は身に付けることが可能です。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として契約書作成などの実務経験、コンサルタントとして予防法務に関わりその経験を活かした講義を行う。 -
【開放授業】日本国憲法と現代社会
本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。 近年、日本国憲法の改正が話題取り上げられています。日本国憲法について多くの書籍も出版されています。しかし、本を読むにも、難しそう、なんとなく腑に落ちないということも。そこで、日本国憲法について最高裁判決をベースにして日本国憲法について学んでみましょう。最高裁判決をベースにすることで、具体的なケースを学び、自分の生活に照らし合わせながら理解することができるはずです。日本国憲法は、国内の最高法規として存在します。そして、私たちの自由と権利を保障し、その保障を実効ならしめるため国家権力を制限する規範として重要な役割を果たしています。その役割を、理解してこれからのあり方を考えてみましょう。
日本国憲法で規定する権利自由を学び、現代社会において日本国憲法がどのように活かされているのかを学びます。また、これからの社会の在り方と憲法の在り方について考えるきっかけとしていきます。 -
【開放授業】法学概論
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
私たちの生活のいたるところに、法がかかわっています。一番身近な例としては「交通ルール(道路交通法)」です。交通ルール以外でも、ネットショッピングやSNSの利用、仕事でも法がかかわっています。
この授業では、まず「法とはどういうものなのか」について解説し、次に憲法をはじめとして、刑法や民法などの基本的な考え方を、具体的な事例を用いて、概観します。各法律の考え方を知ることは、仕事や私生活における課題解決の方法を考える際に役に立ちます。
この授業を通して、さまざまな場面にかかる法律の考え方を習得するとともに、法的な物事の見方や課題解決の思考方法について触れてほしいと考えます。
【実務経験を活かした実践的教育を行う科目】
行政書士として、企業法務に関わる実務家の経験を活かして講義を進めていく。 -
【開放授業】消費生活と法
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなどでの買い物や、行政機関の介入などを知ることにより、「賢く生きる」ための知識の一つになるはずです(法律は知らないと味方にならないのです)。
コンビニでの買い物からマンションの購入、エステの契約など消費生活に関わる法律を概観していきます。予習は原則として不要です。「そういうルールがなぜあるのか?」を知的好奇心を持って受講してください。 -
【開放授業】情報と法
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
【インターネットにあふれている情報とどう向き合うか?】
みなさんが情報を入手する手段として「インターネット」が普及しています。このインターネット上の情報にかかわる法律を学びます。憲法の視点、刑事法(少年法)の視点、知的財産法、電子商取引法の視点から学びます。そのほか、情報公開法、個人情報保護法など情報法分野についても触れていきます。
【サイバーローの世界から学ぶこと】
本講義では、インターネットという世界を法律という視点から検討し、法律の基本的考え方を学ぶことができます。情報を収集する、情報を発信する、情報を管理する…情報とインターネットにかかわるルールを学び、情報にかかわるリスクマネジメントにつなげていきます。 -
「図書館の自由に関する宣言」を読み解く
『図書館の自由に関する宣言』を知っている方は多くとも、その背景にある哲学まで学んだという方は少ないかもしれません。
背景にある哲学を憲法の視点から切り込み、知ることで、「自分たちが現場で働く意味」というものに、「社会的使命感」というものが加わるはずです。図書館で働くという意味を90分で確立していき、仕事へのやりがいをより充実させることも目的とします。
「自分のため」と「社会のため」の両輪があって、仕事のモチベーションは維持できるものです。
この講座を受講することにより、「社会のため」をより具体的に志向し、そして自分自身の存在意義を見いだせることができるようにしていきます。
なお、ライブ配信で参加される方は、随時チャットでコメントを送ってOKです。そのコメントを拾いながら講義も展開していきます。 -
3時間で学ぶ著作権法
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
-
教養としての法学入門
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 法律というと、「難しい」「堅苦しい」というイメージを抱く方が多いようです。しかし、そのイメージがあっても、学んでおいて損はないと思っている方も多いです。しかし、その「法律を学ぶという機会」が、あまりないのも現状かもしれません。
・大学の1科目として学ぶには、ボリュームに抵抗がある。
・法律系の入門書を読むのも、どれを読んで良いかわからない。
・大学で法学系の科目を学ぼうと思うけど、何から始めていけばよいのかわからない。
法学について学ぶということを考えている方で、上記に当てはまるような方向けに、本講座は開講します。
本講座では、ボリュームを4時間として、法学の世界を概観して、法学を学ぶことを今後どのように生かしていくか、どのように学んでいくか?をお話します。
-
司書の実務に関わる法律基礎講座~著作権編~
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 司書の資格を目指す方(すでに司書として勤務している方も)に向けて、法律の基礎的な考え方について講義します。著作権法、個人情報保護法、その他情報に関する法律を知る・覚えるではなく、「理解する」うえでの基本を理解していこうという講義です。法律は、条文から学ぼうとすると時間がかかり、ボリュームもあります。しかし、基本的な考え方をしっかりと理解し、イメージができていると、条文から学ぶことよりも早く、様々なルールを理解し、説明できるようになってきます。例えば「図書館の自由に関する宣言」についても、それを一つ一つ覚えるのではなく、その背景にある基本的な考えを理解すれば、一つ一つを覚えて、実務に生かすから、覚えずに確認して実務に生かすという司書の姿に変わってくるはずです。司書資格を目指す方、すでに勤務している方の実務に生かしていくための法律基礎講座です。条文を覚えましょうということは一切ありません。短時間に、わかりやすく考え方の基礎を学ぶ講座です。今回は、著作権に関わる内容として開講します。
-
【開放授業】情報と法
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 【インターネットにあふれている情報とどう向き合うか?】 みなさんが情報を入手する手段として「インターネット」が普及しています。このインタ...
-
【開放授業】民法1(総則・物権)
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 仕事と暮らしの中で基本となる法律の一つ『民法』を解説していきます。民法を学ぶことにより、様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。...
-
【開放授業】消費生活と法
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなど...
-
【開放授業】法学概論
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 私たちの生活のいたるところに、法がかかわっています。一番身近な例としては「交通ルール(道路交通法)」です。交通ルール以外でも、ネットショッ...
-
【開放授業】日本国憲法と現代社会
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 近年、日本国憲法の改正が話題取り上げられています。日本国憲法について多くの書籍も出版されています。しかし、本を読むにも、難しそう、なんとな...
-
【八洲学園大学開放授業】ケーススタディー著作権法
<著作権をめぐる課題を解決する> 本科目は、『具体的ケースを解決する手法』を学びます。著作権をめぐる事件をベースに、何が問題で、どのように解決となるのか?といった思考過程を示していきます。 ケ...
-
【八洲学園大学開放授業】コンプライアンス概論
<失敗からコンプライアンスを学ぶ。> 企業の不祥事の事例からコンプライアンスとは何か?を学びます。法的思考から問題点の発見から課題解決過程を習得していきます。 実際に起きた事例や裁判例などを学習...
-
【八洲学園大学開放授業】ビジネス文書作成読解
<ビジネスに登場する文書を紐解く> ビジネスでは文書のやり取りが頻繁に行われます。この文書の役割は何か?リスクマネジメントや裁判上の証拠といった観点から、書き方と読み方を学びます。 ビジネスにお...
-
【八洲学園大学開放授業】家族と法
【ライフステージごとに関わる法律を学ぶ】 ◆ワークライフバランスのための法律 <家族との関係> 結婚、子育て、介護、相続に関する法制度を学びライフマネジメントとライフプランを考える。 <恋愛を...
-
【八洲学園大学開放授業】民法2(債権法)
日常生活、ビジネス、資格取得において基本となる法律の一つ「民法」を解説していきます。民法を学ぶことにより、 様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。本講義では、民法の中でも「債権法」を扱います...
-
【八洲学園大学開放授業】消費生活と法
エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなどでの買い物や、行政機関の介入などを知ることにより、「賢く生きる...
-
【八洲学園大学開放授業】法学概論
私たちの生活のいたるところに、法がかかわっています。一番身近な例としては「交通ルール(道路交通法)」です。交通ルール以外でも、ネットショッピングやSNSの利用、仕事でも法がかかわっています。この授業で...
-
【八洲学園大学開放授業】民法1(総則・物権)
仕事と暮らしの中で基本となる法律の一つ『民法』を解説していきます。民法を学ぶことにより、様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。 「未成年者が親に内緒で勝手に買い物してきたら?」 「マンション...
-
【八洲学園大学開放授業】情報と法
【インターネットにあふれている情報とどう向き合うか?】 みなさんが情報を入手する手段として「インターネット」が普及しています。このインターネット上の情報にかかわる法律を学びます。憲法の視点、刑事...
-
司書のための法律入門3
法律を学ぶ機会は、実に少ないものです。学ぶ機会が少ないにもかかわらず、「社会人」として学ぶことは必須のはずです。生活、仕事には必ず法律が関わってくるからです。今回は、司書の履修科目にはない「法律」の入...
-
【八洲学園大学開放授業】ケーススタディ著作権法
<著作権をめぐる課題を解決する> 本科目は、『具体的ケースを解決する手法』を学びます。著作権をめぐる事件をベースに、何が問題で、どのように解決となるのか?といった思考過程を示していきます。 ケ...
-
【八洲学園大学開放授業】民法2(債権法)
日常生活、ビジネス、資格取得において基本となる法律の一つ「民法」を解説していきます。民法を学ぶことにより、様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。本講義では、民法の中でも「債権法」を扱います。 ...
-
【八洲学園大学開放授業】家族と法
【ライフステージごとに関わる法律を学ぶ】 ◆ワークライフバランスのための法律 <家族との関係> 結婚、子育て、介護、相続に関する法制度を学びライフマネジメントとライフプランを考える。 ...
-
【八洲学園大学開放授業】 ビジネス文書作成・読解
<ビジネスに登場する文書を紐解く> ビジネスでは文書のやり取りが頻繁に行われます。この文書の役割は何か?リスクマネジメントや裁判上の証拠といった観点から、書き方と読み方を学びます。 ビジネスにおけ...
-
【八洲学園大学開放授業】コンプライアンス概論
<失敗からコンプライアンスを学ぶ。> 企業の不祥事の事例からコンプライアンスとは何か?を学びます。法的思考から問題点の発見から課題解決過程を習得していきます。実際に起きた事例や裁判例などを学習素材と...
-
【八洲学園大学開放授業】情報と法
【インターネットにあふれている情報とどう向き合うか?】 みなさんが情報を入手する手段として「インターネット」が普及しています。このインターネット上の情報にかかわる法律を学びます。憲法の視点、刑事法(...
-
【八洲学園大学 開放授業】民法1(総則・物権)
仕事と暮らしの中で基本となる法律の一つ『民法』を解説していきます。民法を学ぶことにより、様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。 「未成年者が親に内緒で勝手に買い物してきたら?」 「マンショ...
-
【八洲学園大学開放授業】 日本国憲法と現代社会
近年、日本国憲法の改正が話題取り上げられています。日本国憲法について多くの書籍も出版されています。しかし、本を読むにも、難しそう、なんとなく腑に落ちないということも。そこで、日本国憲法について最高裁判...
-
【八洲学園大学開放授業】 消費生活と法
エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなどでの買い物や、行政機関の介入などを知ることにより、「賢く生きる...
-
【八洲学園大学 開放授業】法学概論
私たちの生活のいたるところに、法がかかわっています。一番身近な例としては「交通ルール(道路交通法)」です。交通ルール以外でも、ネットショッピングやSNSの利用、仕事でも法がかかわっています。この授業で...
-
司書のための法律入門 第2弾図書館の新しい役割から学ぶリーガルリサーチ
未来の図書館を担う「本物」の司書となるための講義の【第2弾】です。今回は、「終活」をテーマにした法令を調べる技術や、利用者への書籍に関する情報提供についてお話しします。図書館へのニーズは「児童書」だけ...
-
図書館司書のためのSNSでの情報発信~司書のスキルアップ講座~
図書館の社会的責任を果たしていくため、情報発信の重要性を感じていると思います。しかし、一方で・・・SNSの利用などの不祥事、いわゆる炎上の問題も目にしています。 そこで今回は、「Facebookや...
-
【八洲学園大学開放授業】 ビジネス文書作成・読解
<ビジネスに登場する文書を紐解く> ビジネスでは文書のやり取りが頻繁に行われます。この文書の役割は何か?リスクマネジメントや裁判上の証拠といった観点から、書き方と読み方を学びます。 ビジネスにおけ...
-
【八洲学園大学開放授業】コンプライアンス概論
<失敗からコンプライアンスを学ぶ。> 企業の不祥事の事例からコンプライアンスとは何か?を学びます。法的思考から問題点の発見から課題解決過程を習得していきます。実際に起きた事例や裁判例などを学習素材と...
-
【八洲学園大学開放授業】情報と法
【インターネットにあふれている情報とどう向き合うか?】 みなさんが情報を入手する手段として「インターネット」が普及しています。このインターネット上の情報にかかわる法律を学びます。憲法の視点、刑事法(...
-
「働く」というライフステージでの法律 ~ワークアンドライフバランスを考える~
「ワークアンドライフバランス」という言葉を聞いたことがあると思います。では、この言葉の意味は何か?これを法律という世界から眺めていきます。法律を学ぶことで、「働く」というライフステージにおいての法律の...
-
著作物の利用について学ぶ~著作権法入門~ 第2回 6月12日
著作権について関心が高まっている現在。しかし、著作権についての理解は中々深まっていないようです。著作権とは何か?を「著作物の利用」を中心に学びます。どのような場合に、著作物を利用できるのか?ライセンス...
-
株式会社の仕組みを学ぶ~取締役の役割は?~
ビジネスの主体は『株式会社』が中心です。「株式会社とは一体どういった組織なのか?」そして、今回は「取締役の役割」を学びます。これを学ぶことで「株式会社のマネジメント」の基本的考え方が分かります。言い換...
-
株式会社の仕組みを学ぶ~会社のマネジメントの基礎~
ビジネスの主体は『株式会社』が中心です。「株式会社とは一体どういった組織なのか?」そして、「どのような背景のもと生まれた制度なのか?」を学びます。この2点を学ぶことで、「株式会社の特徴」と「株式会社の...
-
「働く」というライフステージでの法律~解雇に関する法律知識を中心に~
雇用関係の法律について、「解雇」を中心とした法律知識を学びます。裁判例をベースに、「雇用関係の終了」について講義をします。会社を辞める、辞めさせる際には、トラブルが生じがちです。このトラブルを防止する...
-
著作者の権利について学ぶ ~著作権法入門~
著作権について関心が高まっている現在。しかし、著作権についての理解は中々深まっていないようです。著作権とは何か?を「著作者の権利」を中心に学びます。著作者の権利を学び、実務上の問題点を「著作権契約」や...
-
【新システムSOBAプレ配信】「自分とは何か?」を法律から学ぶ~教養として学ぶ法律~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 司書、学芸員など将来の自分の姿をイメージして、「自分とは何か?」を明確にして『キャリアデザイン』ができるようにしていきます。法律だけで...
-
【八洲学園大学開放授業】 日本国憲法と現代社会
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 近年、日本国憲法の改正が話題取り上げられています。日本国憲法について多くの書籍も出版されています。しかし、本を読むにも、難しそう、なん...
-
【八洲学園大学開放授業】 消費生活と法
エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなどでの買い物や、行政機関の介入などを知ることにより、「賢く生きる...
-
【八洲学園大学開放授業】民法1(総則・物権)
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 仕事と暮らしの中で基本となる法律の一つ『民法』を解説していきます。民法を学ぶことにより、様々な場面での視点が広がりを持たせてくれます。...
-
コンプライアンス経営~企業価値の向上編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 今回は、コンプライアンスの実践ノウハウの中で、自社の強味の活かし方とコンプライアンスについてです。まずは、自社の強みをどう見える...
-
コンプライアンス経営~文書の作り方編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 今回は、コンプライアンスの実践ノウハウの中で、文書の作り方について。契約書、覚書、同意書などを中心に企業法務で欠かせない文書の作り...
-
コンプライアンス経営~ハラスメント編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 今回は、「パワハラ」「セクハラ」について公開講座を開講します。「ハラスメントに該当するとはどういったことか?」ケーススタディー方式...
-
コンプライアンス経営~士業の使い方編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 企業が持続的に発展し、その社会的責任を果たしていくため、そして企業不祥事を防止するためにもコンプライアンスは必要不可欠です。しかし...
-
コンプライアンス経営~SNS利用編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 企業が持続的に発展し、その社会的責任を果たしていくため、そして企業不祥事を防止するためにもコンプライアンスは必要不可欠です。しかし...
-
コンプライアンス経営~導入編~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 八洲学園大学でのコンプライアンスに関する講義、そこでのディスカッションを踏まえ学内だけではなく学外にも講義を発信する内容となってい...
-
中小企業の未来はどうなるのか? ~中小企業憲章、 中小企業基本法の意義~
中小企業憲章、中小企業基本法に基づき中小企業支援に関する条例が制定され各種助成金など様々な政策が実施されています。しかし、中小企業憲章、基本法、条例につき知っている中小企業家、起業を考えている人々はいるでしょうか?
これからの中小企業家、起業家がこれから何をすべきか?という問題提起をし、これからの日本を支える中小企業のあり方についてディスカッションを行います。 -
気をつけて!法律から見る男と女の関係
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。浮気、ストーカーやDVなど男と女の関係を法律の視点から概観。 裁判例や相談の多いご質問を踏まえながら法制度を解説していきます。 また、離婚...
-
その個人情報の扱い大丈夫? ~個人情報保護法の話~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。個人情報保護については敏感だけど、実際にその法律の内容については 知らないという方がほとんどではないでしょうか?全ての事業主が個人 情報保...
-
知っておきたい遺言書の書き方と効果
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。「そもそも、遺言書って法律的にはどういったものなの?」というところから、区役所での相談の多いご質問を踏まえて、分かりやすく解説していきます。「...
-
【ビジネスのための法律講座】 30代・40代経営者のための賢い士業の使い方 ~一人で抱え込まないための士業の使い方~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。「忙しい」経営者のために送る公開講座です(昼・夜開講します。)。それぞれの課題解決にどういった【国家資格を持ったプロ】がいるのか?いざというと...
-
【ビジネスのための法律講座】 エステ、飲食店など会社設立で大切なこと ~事業計画など大切なことを知ろう~
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。何か事業を始めたいというとき、何からはじめ、必要な手続はいかなるものか?どこから手をつけていけばいいのか?何を準備すればいいのか?「???」だ...
-
【ビジネスのための法律講座】 契約書から「自社に有利?」「リスクあり?」を見分けよう。
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。「契約書の各条項のイメージが出てきますか?」ビジネスシーンにおいて触れることが必ずある「契約」。「自社に有利かどうか?」「リスクがあるかどうか...
-
日本国憲法を読んでみよう
中学・高校で学んだ知識から、憲法の歴史を振り返り、現在の日本国憲法の姿を眺めていきます。また、日本国憲法と現代の問題点との関連性についても講義します。日本国憲法、そして憲法の歴史を知ることで、毎日のニュースが違って見えてきたりします。条文を読み、日本を読むことができるように。難しいことは一切なしで、日本国憲法を分かりやすく解説していきます。
-
【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座③(機関編)
行政書士試験における会社法の学習に悩みがある方に向けて、知識だけではなく、「制度趣旨」から知識を整理する方法を講義します。会社法での失点をできる限りなくし、不安もできる限り解消していく講座です。講義と問題演習を組み合わせた講座です。株式の諸論点も出題されやすい分野は限られています。その点を明確にしながら、「制度趣旨」から機関をめぐる論点について講義していきます。
-
【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座②(株式編)
行政書士試験における会社法の学習に悩みがある方に向けて、知識だけではなく、「制度趣旨」から知識を整理する方法を講義します。会社法での失点をできる限りなくし、不安もできる限り解消していく講座です。講義と問題演習を組み合わせた講座です。株式の諸論点も出題されやすい分野は限られています。その点を明確にしながら、「制度趣旨」から株式をめぐる論点について講義していきます。
-
【直前・行政書士試験対策講座】 制度趣旨から考える会社法講座①(設立編)
行政書士試験における会社法の学習に悩みがある方に向けて、知識だけではなく、「制度趣旨」から知識を整理する方法を講義します。「会社法は実体法であり、手続法でもある」といった視点を持つと、さらに学習が楽になります。会社法での失点をできる限りなくし、不安もできる限り解消していく講座です。講義と問題演習を組み合わせた講座です。
-
【セカンドライフ法律講座:限定10名】 書いてみよう!遺言書+エンディングノート
「遺言書とエンディングノートって何が違うの?」「何から書き始めたらいいの?」などなど・・・いざ、書いてみようと思い始めても・・・。そんな状態を解消し、書くべきポイントを指摘しながら実際に遺言書とエンディングノートを書いてみます。法律家の視点から、書くべきこと、書いておいたほうがよいこと、書かなくても良いことを明確にしながら、みなさんの思いを見える・読めるようにしていきます。 ※実際に個別的にアドバイスしていきますので、限定10名の講座となります。
-
【セカンドライフ法律講座】 事前に知りたい相続の話
誰もが必ず経験することになる「相続」。いざというときに、「何からはじめていいのか分からない!」「何をすればいいのかが分からない!」という悩みが多くあります。そして、その悩みは、時間の経過とともに薄れていき、相続手続をしないでいることで起きる弊害が現実に・・・そして、再び、「何をしていいか・・・」ということになりがちです。事前に知っておきたい相続に関するお話を法的な視点と相続対策という視点でお話します。