講師プロフィール (鈴木 啓之)
経歴:八洲学園大学 教授、博士(医学)
専門分野、研究テーマ:ヒトの内的状態の他覚的客観評価、障害児生理心理学
【八洲学園大学 正規担当科目】
障害児の理解と支援/障害児の子育てとしつけ/医学一般/情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン/不登校・ひきこもり特講
▼鈴木啓之 教授 詳細はこちら(八洲学園大学 大学サイト)
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_suzuki.php
Tweet |
講師メッセージ
多元的・多面的にとらえよう!
現代生物学では、動物の「行動」は、1)系統発生(進化)、2)個体発生(育ちや学習)、3)生理的メカニズム(直接の誘引)、4)適応度(その行動の有用性)の4点から説明できたときに、その「行動」が理解できたと考えます。
ヒトの「行動」や「選択」を理解するにも、直接的な動機や誘引のみでは理解したとはならないと考えます。生育環境や生育歴、地域の伝統、社会的背景やムード、体質や気質など、多元的・多面的にとらえることで初めて理解が進むと考えます。(私の研究教育の領域は、このうち、ヒトの行動の生物医学的基盤について進めています)
担当講座一覧
-
体調をととのえる①「寝起きの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
「朝おきられない」「午前中は集中できない」「朝食が食べられない」「寝起きの顔のむくみがひどい」といった不調は、生活の質を著しく下げ、遅刻や欠勤・欠席など社会的評価にもかかわります。また、朝が弱い方は入浴中や立ち仕事での立ちくらみを起こしやすい傾向があります。そこで、朝の不調のメカニズムを知ることで、日常生活の工夫や改善の方法を提案します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
体調をととのえる② 「寝入りや睡眠の不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
「寝つけない」「夜中に起きてしまう」ことは中高年に多い不調ですが、近年は若年者でも夜更かしが顕著になってきました。また、子育ての中で「子どもの寝かしつけに苦労する」ことも多いようです。そこで、睡眠機構とその不調のメカニズムを知ることで、よい睡眠を得るための日常生活習慣の工夫や改善の方法を提案します。(例えば、「寝タバコ」や「寝酒」は、生理学的に寝つきを悪化させる習慣であることを説明します)
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
体調をととのえる③ 「生活リズムの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
「月曜朝のつらさ」「睡眠時間の割に寝た気がしない」など、社会人や学生の休み明けの不調が広がっています。また、不登校中学生の4割が「生活リズムの乱れ」を原因にあげ、またその多くが不登校中の昼夜逆転生活を経験しています。とりわけ未成年では生活リズムの乱れで学力や体力が低下することが分かっています。
そこで、忙しい現代における生活リズム維持の脆弱性と改善の工夫について提案します。また、海外旅行における時差ぼけの機序と対処法についても、併せて紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
体調をととのえる④ 「体温調節と発熱、冷え性・低体温症の予防」【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
ヒトが平熱を保つ仕組みを踏まえて、体調が悪くなると発熱する機序や合理的理由を学びます。関連して発熱を逆手に取ってつけこむ感染症を紹介します。また、体温調節異常としての冷え性や凍傷・子どもに多く見られる低体温症の機序と生活の中での予防法を提案します。併せて、体温や血行からみた入浴の効用とリスク、温泉の泉質別の効能と禁忌 についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
体調をととのえる⑤ 「発汗と脱水、暑さへの対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
「多汗」を気にしている方もいれば、汗をかけずに熱中症になりやすい方もいます。そこで、「運動」「暑さ」「緊張」「食事」など場面ごとの発汗の機序と役割を解説し、脱水や無理な補水でおこる水中毒などの健康リスクと予防法を紹介します。また、正装時などでの「汗をかかない方法」や運動時のパフォーマンスと汗の関係についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
体調をととのえる⑥ 「頭痛・筋肉痛、慢性痛の予防と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2024)】
慢性の頭痛や季節代わりの周期性の頭痛やひどい肩こり・背中の痛みは、生活や仕事に支障をきたしますし、周りの方に本人のつらさが分かりにくい不調です。また、痛みがひどくなると吐き気・冷汗・顔面蒼白・呼吸困難といった自律神経症状にも苦しめられることになります。慢性痛は、生兵法はダメで初期のうちに医療機関にかかることが重要ですが、本講では、痛みの機能と機序を理解し、日常生活における痛み発作の予防や予兆の察知、痛みを助長する要注意食品について紹介します。 ※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2025/2/26(水)まで、受講期間は2025/3/31(月)までです。 -
【開放授業】医学一般(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
医学にかかる分野を幅広く学習し、がんなど重大な疾病や罹患数の多い疾病について予防と治療の面から理解を深めていきます。単に、社会福祉主事任用資格に必要な素養にとどまらず、受講者やその家族の社会生活や健康増進に資することを目指します。 基礎医学領域では、生命の機序、人体の構造(解剖学)、機能(生理学)を学びます。臨床医学では、循環器や呼吸器など主要な器官系別に代表的な疾患とその治療・予防について学んでゆきます。 なお、シラバスは講義進行の遅進や受講者の意向を受けて若干、項立てを変更する場合があります。 -
【開放授業】情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン(2023秋)
※本講座の受付は終了しました。お申込みありがとうございました。※
日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障害児者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮らしやすい地域社会へと、制度・公共財・サービスの整備が急ピッチで進められています。そこで、近年の「ユニバーサルデザイン」「バリアフリーデザイン」「アクセシビリティデザイン」について、具体例やバリアフリー新法を取り上げながら紹介してゆきます。 生涯学習学を修めようというみなさんは卒業後は地域の情報発信の基軸としての活躍が期待されることから、「聞き手にやさしいプレゼン」、「多様な状況の参加者が能力を発揮できるミーティングの運営」「ひとにやさしいWeb発信の手法」を紹介します。 また、「学校図書館専門職養成 応用プログラム科目」として「図書館サービス」と「図書館資料」のアクセシビリティ確保について批判を交えながら論じてゆきます。 -
体調をととのえる①「寝起きの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「朝おきられない」「午前中は集中できない」「朝食が食べられない」「寝起きの顔のむくみがひどい」といった不調は、生活の質を著しく下げ、遅刻や欠勤・欠席など社会的評価にもかかわります。また、朝が弱い方は入浴中や立ち仕事での立ちくらみを起こしやすい傾向があります。そこで、朝の不調のメカニズムを知ることで、日常生活の工夫や改善の方法を提案します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
体調をととのえる② 「寝入りや睡眠の不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「寝つけない」「夜中に起きてしまう」ことは中高年に多い不調ですが、近年は若年者でも夜更かしが顕著になってきました。また、子育ての中で「子どもの寝かしつけに苦労する」ことも多いようです。そこで、睡眠機構とその不調のメカニズムを知ることで、よい睡眠を得るための日常生活習慣の工夫や改善の方法を提案します。(例えば、「寝タバコ」や「寝酒」は、生理学的に寝つきを悪化させる習慣であることを説明します)
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
体調をととのえる③ 「生活リズムの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「月曜朝のつらさ」「睡眠時間の割に寝た気がしない」など、社会人や学生の休み明けの不調が広がっています。また、不登校中学生の4割が「生活リズムの乱れ」を原因にあげ、またその多くが不登校中の昼夜逆転生活を経験しています。とりわけ未成年では生活リズムの乱れで学力や体力が低下することが分かっています。
そこで、忙しい現代における生活リズム維持の脆弱性と改善の工夫について提案します。また、海外旅行における時差ぼけの機序と対処法についても、併せて紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
体調をととのえる④ 「体温調節と発熱、冷え性・低体温症の予防」【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
ヒトが平熱を保つ仕組みを踏まえて、体調が悪くなると発熱する機序や合理的理由を学びます。関連して発熱を逆手に取ってつけこむ感染症を紹介します。また、体温調節異常としての冷え性や凍傷・子どもに多く見られる低体温症の機序と生活の中での予防法を提案します。併せて、体温や血行からみた入浴の効用とリスク、温泉の泉質別の効能と禁忌 についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
体調をととのえる⑤ 「発汗と脱水、暑さへの対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「多汗」を気にしている方もいれば、汗をかけずに熱中症になりやすい方もいます。そこで、「運動」「暑さ」「緊張」「食事」など場面ごとの発汗の機序と役割を解説し、脱水や無理な補水でおこる水中毒などの健康リスクと予防法を紹介します。また、正装時などでの「汗をかかない方法」や運動時のパフォーマンスと汗の関係についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
体調をととのえる⑥ 「頭痛・筋肉痛、慢性痛の予防と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2023)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
慢性の頭痛や季節代わりの周期性の頭痛やひどい肩こり・背中の痛みは、生活や仕事に支障をきたしますし、周りの方に本人のつらさが分かりにくい不調です。また、痛みがひどくなると吐き気・冷汗・顔面蒼白・呼吸困難といった自律神経症状にも苦しめられることになります。慢性痛は、生兵法はダメで初期のうちに医療機関にかかることが重要ですが、本講では、痛みの機能と機序を理解し、日常生活における痛み発作の予防や予兆の察知、痛みを助長する要注意食品について紹介します。 ※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2024/2/26(月)まで、受講期間は2024/3/31(日)までです。 -
【開放授業】医学一般(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
医学にかかる分野を幅広く学習し、がんなど重大な疾病や罹患数の多い疾病について予防と治療の面から理解を深めていきます。単に、社会福祉主事任用資格に必要な素養にとどまらず、受講者やその家族の社会生活や健康増進に資することを目指します。 基礎医学領域では、生命の機序、人体の構造(解剖学)、機能(生理学)を学びます。臨床医学では、循環器や呼吸器など主要な器官系別に代表的な疾患とその治療・予防について学んでゆきます。 なお、シラバスは講義進行の遅進や受講者の意向を受けて若干、項立てを変更する場合があります。 -
【開放授業】情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン(2022秋)
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障害児者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮らしやすい地域社会へと、制度・公共財・サービスの整備が急ピッチで進められています。そこで、近年の「ユニバーサルデザイン」「バリアフリーデザイン」「アクセシビリティデザイン」について、具体例やバリアフリー新法を取り上げながら紹介してゆきます。 生涯学習学を修めようというみなさんは卒業後は地域の情報発信の基軸としての活躍が期待されることから、「聞き手にやさしいプレゼン」、「多様な状況の参加者が能力を発揮できるミーティングの運営」「ひとにやさしいWeb発信の手法」を紹介します。 また、「学校図書館専門職養成 応用プログラム科目」として「図書館サービス」と「図書館資料」のアクセシビリティ確保について批判を交えながら論じてゆきます。 -
体調をととのえる①「寝起きの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2022)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「朝おきられない」「午前中は集中できない」「朝食が食べられない」「寝起きの顔のむくみがひどい」といった不調は、生活の質を著しく下げ、遅刻や欠勤・欠席など社会的評価にもかかわります。また、朝が弱い方は入浴中や立ち仕事での立ちくらみを起こしやすい傾向があります。そこで、朝の不調のメカニズムを知ることで、日常生活の工夫や改善の方法を提案します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2023/2/17(金)まで、受講期間は2023/3/31(金)までです。 -
体調をととのえる③ 「生活リズムの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2022)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「月曜朝のつらさ」「睡眠時間の割に寝た気がしない」など、社会人や学生の休み明けの不調が広がっています。また、不登校中学生の4割が「生活リズムの乱れ」を原因にあげ、またその多くが不登校中の昼夜逆転生活を経験しています。とりわけ未成年では生活リズムの乱れで学力や体力が低下することが分かっています。
そこで、忙しい現代における生活リズム維持の脆弱性と改善の工夫について提案します。また、海外旅行における時差ぼけの機序と対処法についても、併せて紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2023/2/17(金)まで、受講期間は2023/3/31(金)までです。 -
体調をととのえる④ 「体温調節と発熱、冷え性・低体温症の予防」【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2022)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
ヒトが平熱を保つ仕組みを踏まえて、体調が悪くなると発熱する機序や合理的理由を学びます。関連して発熱を逆手に取ってつけこむ感染症を紹介します。また、体温調節異常としての冷え性や凍傷・子どもに多く見られる低体温症の機序と生活の中での予防法を提案します。併せて、体温や血行からみた入浴の効用とリスク、温泉の泉質別の効能と禁忌 についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2023/2/17(金)まで、受講期間は2023/3/31(金)までです。 -
体調をととのえる⑤ 「発汗と脱水、暑さへの対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2022)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
「多汗」を気にしている方もいれば、汗をかけずに熱中症になりやすい方もいます。そこで、「運動」「暑さ」「緊張」「食事」など場面ごとの発汗の機序と役割を解説し、脱水や無理な補水でおこる水中毒などの健康リスクと予防法を紹介します。また、正装時などでの「汗をかかない方法」や運動時のパフォーマンスと汗の関係についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2023/2/17(金)まで、受講期間は2023/3/31(金)までです。 -
体調をととのえる⑥ 「頭痛・筋肉痛、慢性痛の予防と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2022)】
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
慢性の頭痛や季節代わりの周期性の頭痛やひどい肩こり・背中の痛みは、生活や仕事に支障をきたしますし、周りの方に本人のつらさが分かりにくい不調です。また、痛みがひどくなると吐き気・冷汗・顔面蒼白・呼吸困難といった自律神経症状にも苦しめられることになります。慢性痛は、生兵法はダメで初期のうちに医療機関にかかることが重要ですが、本講では、痛みの機能と機序を理解し、日常生活における痛み発作の予防や予兆の察知、痛みを助長する要注意食品について紹介します。 ※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2023/2/17(金)まで、受講期間は2023/3/31(金)までです。 -
【開放授業】障害児の理解と支援
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
総論として「障害とは何か」をみなさんで考えた後に、各論として、障害の種別(感覚障害、身体障害、知的障害、行動障害等)ごとに、 1)障害像、 2)障害の主要な生理的原因と医学的病態、 3)心理学的特性、 4)発達上の特性、 5)医学的支援と配慮、 6)教育的支援と配慮 について理解を進めてゆきます。 文部科学省調査によると、小学校普通クラスの1年生の9.8%に行動または学習上の障害があり、学習障害児の6割~8割は読字障害がみられるといいます。インクルーシブ教育の進展でやや重い障害のある児も普通小学校や中学校に就学するようになってきました。学校図書館においてもさまざまな障害児童生徒の特別なニーズを把握していくことが求められるようになってきました。 -
【開放授業】不登校・ひきこもり特講
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
不登校児は、2019年度統計で全中学生の3%を超えてなお増加傾向にあり、学校の指導による再登校率は4割を切るなど、ますます深刻な社会問題になっています。そこで、不登校にいたる多様な原因を追求するとともに、状態像別に教育・医療・保健・福祉の様々な側面からの支援について詳解します。とりわけ、不登校の直接契機となる表面的な事象ではなく、子どもの打たれ弱さの因となる心理的・生理的背景要因に焦点を当てます。 八洲学園大学の附属高校「八洲学園大学国際高等学校」は、さまざまな理由で地域の学校へ通えなくなった方の就学機会を保障することを目的に設立されました。その教育実践もあわせて紹介します。 -
体調をととのえる①「寝起きの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2021)】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「朝おきられない」「午前中は集中できない」「朝食が食べられない」「寝起きの顔のむくみがひどい」といった不調は、生活の質を著しく下げ、遅刻や欠勤・欠席など社会的評価にもかかわります。また、朝が弱い方は入浴中や立ち仕事での立ちくらみを起こしやすい傾向があります。そこで、朝の不調のメカニズムを知ることで、日常生活の工夫や改善の方法を提案します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2022年2月28日まで、受講期間は2022年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる③ 「生活リズムの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2021)】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「月曜朝のつらさ」「睡眠時間の割に寝た気がしない」など、社会人や学生の休み明けの不調が広がっています。また、不登校中学生の4割が「生活リズムの乱れ」を原因にあげ、またその多くが不登校中の昼夜逆転生活を経験しています。とりわけ未成年では生活リズムの乱れで学力や体力が低下することが分かっています。
そこで、忙しい現代における生活リズム維持の脆弱性と改善の工夫について提案します。また、海外旅行における時差ぼけの機序と対処法についても、併せて紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2022年2月28日まで、受講期間は2022年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる④ 「体温調節と発熱、冷え性・低体温症の予防」【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2021)】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 ヒトが平熱を保つ仕組みを踏まえて、体調が悪くなると発熱する機序や合理的理由を学びます。関連して発熱を逆手に取ってつけこむ感染症を紹介します。また、体温調節異常としての冷え性や凍傷・子どもに多く見られる低体温症の機序と生活の中での予防法を提案します。併せて、体温や血行からみた入浴の効用とリスク、温泉の泉質別の効能と禁忌 についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2022年2月28日まで、受講期間は2022年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる⑤ 「発汗と脱水、暑さへの対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2021)】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「多汗」を気にしている方もいれば、汗をかけずに熱中症になりやすい方もいます。そこで、「運動」「暑さ」「緊張」「食事」など場面ごとの発汗の機序と役割を解説し、脱水や無理な補水でおこる水中毒などの健康リスクと予防法を紹介します。また、正装時などでの「汗をかかない方法」や運動時のパフォーマンスと汗の関係についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2022年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる⑥ 「頭痛・筋肉痛、慢性痛の予防と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座(2021)】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 慢性の頭痛や季節代わりの周期性の頭痛やひどい肩こり・背中の痛みは、生活や仕事に支障をきたしますし、周りの方に本人のつらさが分かりにくい不調です。また、痛みがひどくなると吐き気・冷汗・顔面蒼白・呼吸困難といった自律神経症状にも苦しめられることになります。慢性痛は、生兵法はダメで初期のうちに医療機関にかかることが重要ですが、本講では、痛みの機能と機序を理解し、日常生活における痛み発作の予防や予兆の察知、痛みを助長する要注意食品について紹介します。
-
体調をととのえる④ 「体温調節と発熱、冷え性・低体温症の予防」【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 ヒトが平熱を保つ仕組みを踏まえて、体調が悪くなると発熱する機序や合理的理由を学びます。関連して発熱を逆手に取ってつけこむ感染症を紹介します。また、体温調節異常としての冷え性や凍傷・子どもに多く見られる低体温症の機序と生活の中での予防法を提案します。併せて、体温や血行からみた入浴の効用とリスク、温泉の泉質別の効能と禁忌 についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる⑤ 「発汗と脱水、暑さへの対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「多汗」を気にしている方もいれば、汗をかけずに熱中症になりやすい方もいます。そこで、「運動」「暑さ」「緊張」「食事」など場面ごとの発汗の機序と役割を解説し、脱水や無理な補水でおこる水中毒などの健康リスクと予防法を紹介します。また、正装時などでの「汗をかかない方法」や運動時のパフォーマンスと汗の関係についても紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる⑥ 「頭痛・筋肉痛、慢性痛の予防と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 慢性の頭痛や季節代わりの周期性の頭痛やひどい肩こり・背中の痛みは、生活や仕事に支障をきたしますし、周りの方に本人のつらさが分かりにくい不調です。また、痛みがひどくなると吐き気・冷汗・顔面蒼白・呼吸困難といった自律神経症状にも苦しめられることになります。慢性痛は、生兵法はダメで初期のうちに医療機関にかかることが重要ですが、本講では、痛みの機能と機序を理解し、日常生活における痛み発作の予防や予兆の察知、痛みを助長する要注意食品について紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる①「寝起きの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「朝おきられない」「午前中は集中できない」「朝食が食べられない」「寝起きの顔のむくみがひどい」といった不調は、生活の質を著しく下げ、遅刻や欠勤・欠席など社会的評価にもかかわります。また、朝が弱い方は入浴中や立ち仕事での立ちくらみを起こしやすい傾向があります。そこで、朝の不調のメカニズムを知ることで、日常生活の工夫や改善の方法を提案します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる② 「寝入りや睡眠の不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「寝つけない」「夜中に起きてしまう」ことは中高年に多い不調ですが、近年は若年者でも夜更かしが顕著になってきました。また、子育ての中で「子どもの寝かしつけに苦労する」ことも多いようです。そこで、睡眠機構とその不調のメカニズムを知ることで、よい睡眠を得るための日常生活習慣の工夫や改善の方法を提案します。(例えば、「寝タバコ」や「寝酒」は、生理学的に寝つきを悪化させる習慣であることを説明します)
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
体調をととのえる③ 「生活リズムの不調と対処法」 【八洲学園大学国際高等学校 高大連携講座】
本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 「月曜朝のつらさ」「睡眠時間の割に寝た気がしない」など、社会人や学生の休み明けの不調が広がっています。また、不登校中学生の4割が「生活リズムの乱れ」を原因にあげ、またその多くが不登校中の昼夜逆転生活を経験しています。とりわけ未成年では生活リズムの乱れで学力や体力が低下することが分かっています。
そこで、忙しい現代における生活リズム維持の脆弱性と改善の工夫について提案します。また、海外旅行における時差ぼけの機序と対処法についても、併せて紹介します。
※「八洲学園大学国際高等学校の単位認定講座」ですが、どなたでも受講可能です。
※本講座の申込は2021年2月28日まで、受講期間は2021年3月31日までとなります。 -
【開放授業】情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障児害者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮しやすい地域社会へと、制度・公共財・サービ...
-
【開放授業】障害児の理解と支援
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 「障害とは何か」をみなさんで考えた後に、各論として、障害の種別(感覚障害、身体障害、知的障害、行動障害等)ごとに、 1)障害像、 ...
-
【八洲学園大学開放授業】障害児の理解と支援
「障害とは何か」をみなさんで考えた後に、各論として、 障害の種別(感覚障害、身体障害、知的障害、行動障害等)ごとに、 1)障害像、 2)障害の主要な生理的原因と医学的病態、 3)心理学的特性、...
-
【八洲学園大学開放授業】情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン
日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障児害者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮しやすい地域社会へと、制度・公共財・サービスの整備が急ピッチで進められています。そこで、近年の「ユニバーサル...
-
【八洲学園大学開放授業】 障害児の子育てとしつけ
障害児の子育て・しつけは、国の学習指導要領さえ「生活リズムや基本的生活習慣の定着」が最重要項目になるなど、家庭教育が担っている部分が、障害種別を越えて障害克服と自立のためにもっとも重要であります。 ...
-
【八洲学園大学 開放授業】 情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン
日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障児害者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮しやすい地域社会へと、制度・公共財・サービスの整備が急ピッチで進められています。そこで、近年の「ユニバーサル...
-
【八洲学園大学開放授業】 情報アクセシビリティとバリアフリーデザイン
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 日本は高度高齢者社会に移行しつつあり、高齢者や障児害者(含む老人性感覚・運動・知的障害)の暮しやすい地域社会へと、制度・公共財・サービ...
-
【八洲学園大学開放授業】不登校・ひきこもり特講
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。 不登校児は全中学生の3%に迫り、学校の指導による再登校率は5割を切るなど、ますます深刻な社会問題になっています。そこで、不登校にい...