最終更新:2024/04/01
現代社会と大学
東京理科大学 理学部二部数学科 卒業
桜美林大学大学院 国際学研究科 大学アドミニストレーション専攻 修士課程(通信教育課程)修了
総合研究大学院大学 文化科学研究科 メディア社会文化専攻 博士後期課程 修了
・佛教大学総合研究所嘱託研究員
・星槎大学大学院事務局職員
・日本教育大学院大学講師
・星槎大学准教授,教授(教育実践研究科専門職学位課程・教育学研究科博士後期課程)
以上を経て、
現在
・岩手大学教学マネジメントセンター 教授
高等教育を中心に教育社会学的なアプローチで取組んでいます。研究上では質的なアプローチを行っています。
【教育活動】(主な担当科目)
・現代社会と大学(八洲学園大学)
【研究活動】(過去3年間・主な業績)
・「通信制大学におけるGPAの在り方に関する一考察」
『共生科学研究』18巻, 57-71頁,2023年3月
・「通信制大学・短大への進学動向に関する考察-高校新卒者に焦点を当てて-」
『日本通信教育学会令和2 年度研究論集』,31-50頁,2021年6月
【社会活動】(主な活動)
文部科学省委託事業「広域通信制高等学校における教育の質の確保のための研究開発事業」教育研修開発委員会委員(2018年度・2019年度)
文部科学省委託事業「通信制高校における教育の質確保のための所轄庁による指導監督の在り方に関する調査研究事業」外部有識者(2023年度)
日本通信教育学会・理事
皆さん、こんにちは。私は、社会人学生を経て、現在、高等教育や通信教育の研究をしています。通信制大学である八洲学園大学には、多様な世代、多様な背景の方が学ばれていると思います。そのように多様な皆さんですが、「いま大学で学んでいる」ということは共通です。
私の担当科目「現代社会と大学」では、皆さんが今いる「大学」についての基礎的な知識を学ぶとともに、現代社会と大学の関係~特に大学と生涯学習社会の関わり~について考えていきます。
現在、大学に関しては様々な書籍が出ています。教科書や参考文献に限らず、多様な書籍、多様な資料にふれながら、大学について考えていきましょう。
Tweet |