八洲学園大学で取得するメリット
- 1最短1年で資格取得を目指せる
学費総額は206,000円~(教科書代などの諸経費別)。
※科目ごとに定員があり先着順で締め切ります。 - 2来校不要のシステム
授業や課題提出など、全てeラーニングシステムを利用します。
働きながらでも、一度も通学せず単位修得が可能です。 - 3再配信授業での出席も可能
授業は決められた日時にパソコン上で受講します。リアルタイムで受講できない方は、録画された授業を当日中に視聴し、指定日時までにレポートを提出することで出席扱いとなる「再配信授業」も利用可能です。 - さらに学芸員の学修終了後、ほかの国家資格取得も目指せます。
また教養科目も多数開講し、生涯学習に必要な力を身につけることができます。
学芸員とは
学芸員は、総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館、動物園、水族館、植物園等で、博物館資料の収集、 保管、展示、調査研究その他関連する業務を行う専門的職員です。学芸員資格を取得するだけではなく、就職 を希望する施設に応じた専門知識を身につけると良いでしょう。
こんな方におすすめ
- ・学芸員として働きたい方
- ・資料の保管や展示などについて学びたい方
- ・博物館(美術館や資料館など)に興味がある方
学芸員資格 取得ルート

資格取得者状況と資格取得者の声
現在までに、1,618名が学芸員資格を取得しています(2024年9月末日時点)。
20代 | 就業中 (正規) | インターネット配信の授業を受けた後、30分ほどの復習をする。 |
20代 | 就業中 (正規) | 通勤中に読書、帰宅後や休日に課題に取り組んでいました。 |
20代 | 就業中 (パート・アルバイト等) | 帰宅後1~2時間程度、各科目で指定された参考書を読みました。 |
30代 | 就業中 (パート・アルバイト等) | 仕事終わりや休日にレポートなどをやった。 |
30代 | 就業中 (正規) | 18時まで仕事、18時半から講義の受講 |
30代 | 就業中 (正規) | 平日は、仕事のあと、午後10時から12時まで。 レポート提出月の10日以降については、平日は午後10時から午前3時まで学習。 休日は、土日の午後から終日学習。テスト前は、午前中から終日学習。 |
30代 | 就業中 (正規) | 毎日各科目15分ずつ、テキストの読み込みを中心とした予習及び復習の実施。 |
30代 | 就業中 (正規) | リモートワーク中の合間を縫って学習 |
30代 | 就業中 (正規) | 午前8時30分~19時まで仕事、19時30分~21時まで学習、 21時~22時まで夕食等 23時就寝 |
30代 | 就業中 (パート・アルバイト等) | 土日や仕事の休みに三時間から半日程度、まとまった時間を作って学習していました。 |
40代 | 就業中 (正規) | 日中は仕事。帰宅後、家の事や子供の世話を済ませて20時からパソコンで授業の視聴。 課題を済ませて就寝。 |
40代 | 就業中 (パート・アルバイト等) | 休日等にまとめて4時間ほど学習しました。時間帯はまちまちです。 |
40代 | 就業中 (正規) | 夜2時間だけと決めてコツコツ勉強しました。 |
40代 | 就業中 (正規) | 平日は日中の勤務後、夕食等を済ませた後に1時間程、教科書等を中心に学習を進めていました。オンライン授業の日は定時で帰社し、指定された時間に授業参加。 その後、課題提出を時間内に行っていました。授業時間~課題提出まで3時間を目途に終えるようにしていました。 休日は日程を決め、博物館への訪問。その後、レポート準備等、月2~3日は、ほぼ一日、学習に時間を充てていました。 |
50代 | 就業中 (正規) | 仕事から帰宅して夜に1時間程度。土日の休日は課題や試験勉強で一日中。 |
50代 | 就業中 (正規) | 週末に集中して勉強 |
50代 | 就業中 (正規) | 週休日に半日程度学習 |
50代 | その他 | 課題、テストの2週間ほど前から集中的(5時間/日)に学習 |
50代 | 就業中 (正規) | 平日は業務後の夜に勉強を行い、まとまったレポート作成や課題などは週末にやりました。 |
60代~ | 就業中 (パート・アルバイト等) | 夜中、休日終日 |
60代 | 就業中 (正規) | 帰宅後にスクーリング、週1回。レポートは、早めに作成。 |
募集概要
最短期間 | 合計費用 | 学歴要件 | 科目・単位数 | スクーリング | 時間割 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1年~ | 206,000円~![]() |
学士(大卒) 以上 | 9科目19単位 | 1科目2単位~2科目4単位+実習 | 詳細はこちら | 博物館で1~2週間程度の実習が必要 |

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。 (出願はインターネットから行うため、願書などは同封されておりません。) |