
非常勤講師
石井 大輔 ISHII Daisuke
- 学位またはそれに準ずる称号等:修士(図書館情報学)
- 専門分野・研究テーマ:知的財産権制度(著作権法)、図書館制度
最終更新:2025/04/01
・情報サービス演習1
・図書館情報資源概論
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程(単位取得退学)
聖徳大学 准教授(現職)
<主な著書>
『図書館情報技術論』(ベーシック司書講座 図書館の基礎と展望2)(共著、学文社、2012年)
『情報資源組織論』(ベーシック司書講座 図書館の基礎と展望3)(共著、学文社、2012年)
『情報サービス演習 ―地域社会と人びとを支援する公共サービスの実践』(共著、ミネルヴァ書房、2017年)
『図書館サービス論 ―ひろがる図書館のサービス』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)
『情報資源組織論 第2版』(ベーシック司書講座 図書館の基礎と展望3)(共著、学文社、2019年)
ほか
<主な社会活動>
文部科学大臣委嘱司書講習 講師(聖徳大学)(2008年〜)
文部科学大臣委嘱司書教諭講習 講師(島根大学)(2012年、2013年)
松江市学校図書館支援センター調査研究会議 委員(2011年〜2016年)、委員長(2012年〜2016年)
島根県立図書館図書館協議会 委員(2011年〜2020年)、議長(2019年〜2020年)
松江市立図書館図書館協議会 委員(2011年〜2020年)
松江市における図書館のあり方検討委員会 座長(2020年〜2021年)
公益社団法人日本図書館協会 図書館情報学教育部会 幹事(2021年〜)
ほか
司書資格の取得には、「図書館に関する科目の履修」のみならず「大学(短大を含む)を卒業すること」が条件になります(図書館法5条)。これは、司書が図書館の専門知識や技能を身につけているだけでは不十分であることを意味しています。大学を卒業することが求められるということは、学部学科の専門領域の学修に加えて、大学卒業レベルの豊かな教養を身につけていることが司書資格に求められるということになります。これが司書資格の意義であり、大学で図書館を学ぶことの意義でもあります。私が担当する科目はその一部分ですが、科目横断的な視点で学んでいきたいと思います。
Tweet |