担当科目
・情報資源組織演習1
・情報資源組織演習2
・情報資源組織論
・学習指導と学校図書館
・生徒指導・進路指導論
・学校教育概論(教育原理・教職論)
・卒業研究演習
・卒業論文
学歴
筑波大学大学院 博士後期課程 図書館情報メディア研究科 修了(図書館情報学博士)
職歴
専修大学文学部兼任教員(司書教諭資格科目担当、現職)
武蔵野美術大学造形学部特別講師(学芸員資格科目担当、現職)
筑波大学図書館情報メディア系非常勤講師(司書教諭資格科目担当)
聖徳大学通信教育部兼任講師(司書教諭資格科目・図書館司書資格科目担当)
宮城学院女子大学教育学部・生活科学部・学芸学部非常勤講師(司書教諭資格科目担当)
日本経済大学経営学部非常勤講師(司書教諭資格科目担当)
明星大学通信教育部非常勤教員(司書教諭資格科目・図書館司書資格科目担当)
大学図書館司書、中学校非常勤講師(美術)、高等学校学校図書館司書
教育活動、研究活動、学内活動、社会活動
【受賞】
International Conference for Media in Education 2016にてYoung Scholar Awardを受賞
【共同研究・競争的資金等の研究課題】
- 「米国公共図書館における,夏休み期間中の子ども向けプログラムの調査―ニューヨーク公共図書館のチルドレン・センターの活動の実態調査―」(筑波大学 図書館情報学海外研修助成, 2010年)
- 「美術科の鑑賞学習における図書館資源の利用に関する調査研究」(公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成, 2014~2015年)
- A Comparison between Art Appreciation Education and Information Literacy Education in Japan(公益財団法人日本科学協会 海外発表促進助成, 2019年)
- 「調べる学習の支援の実証的研究:美術と社会科の学びの連携による内容知と方法知の獲得」(日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B),研究分担者(研究代表者:鈴木佳苗),2022~2026年度)
【論文】(査読有)
- 畔田暁子, 鈴木佳苗「中学校美術科の鑑賞学習におけるウェブ上の画像利用の実態と意識に関する調査」『日本教育工学会論文誌』36巻増刊号, 2012年, pp. 85-88.
- 畔田暁子, 鈴木佳苗「中学校美術科の鑑賞学習における教材教具の利用状況および課題」『美術教育』297号, 2013年, pp. 24-32.
- 畔田暁子, 八巻龍, 鈴木佳苗「中学校美術教科書に掲載された作品等の図版の分析」『図書館情報メディア研究』12巻2号, 2015年, pp. 35-42.
- KURODA, Akiko; SUZUKI, Kanae. Promoting School Libraries’ Support of Investigative Learning in Art Classes: A Case Analysis. The 49th Annual Conference of the International Association of School Librarianship Proceedings, 2021.
- KURODA, Akiko. Environmental Education Perspectives in Japanese Art Education: A Study Targeting Junior High Schools. EdMedia2024 Brussels Proceedings, 2024.
【学会発表】
- 畔田暁子, 小川杏奈, 鈴木佳苗「市区町村立図書館における子ども向け展示の方法の提案」2012年度日本図書館情報学会春季研究集会, 2012年.
- 畔田暁子, 鈴木佳苗, 平久江祐司「学校図書館における中学校美術科の鑑賞学習への支援に関する調査」第63回日本図書館情報学会研究大会, 2015年.
- KURODA, Akiko; SUZUKI, Kanae. Analysis of the Plates in Japanese Junior High School Art Textbooks. International Conference for Media in Education 2016, 2016.
- 畔田暁子, 鈴木佳苗「中学校美術科の鑑賞学習における教材教具の利用および美術館・博物館,図書館との連携・協力に関する調査」日本教育情報学会第32回年会, 2016年.
- 畔田暁子「中学校美術科における鑑賞対象を日本十進分類法の分類体系に位置づける試み」2018年度日本図書館情報学会春季研究集会, 2018年.
- KURODA, Akiko. A Comparison between Art Appreciation Education and Information Literacy Education in Japan. InSEA Seminar 2019- Art Education: Conflicts and Connections, 2019.
- 畔田暁子「美術科における鑑賞学習指導の内容とイメージ読解力育成の内容比較」日本教育情報学会第36回年会, 2020年.
- KURODA, Akiko; SUZUKI, Kanae. Promoting School Libraries’ Support of Investigative Learning in Art Classes: A Case Analysis. The 49th Annual Conference of the International Association of School Librarianship, 2021.
- KURODA, Akiko. E-Learning in Art Classes in Japan: Conditions, Issues, and Prospects. International Conference for Media in Education 2022, 2022.
- 畔田暁子「美術科の学習目標におけるキーワードの分類:中学校を対象として」アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会・情報知識学会関西部会共催第13回知識・芸術・文化情報学研究会, 2024年.
- KURODA, Akiko. Environmental Education Perspectives in Japanese Art Education: A Study Targeting Junior High Schools. EdMedia2024 Brussels Proceedings, 2024.
ほか
令和6年度個別評価報告書
メッセージ
図書館の機能とは、司書の役割とは何でしょうか。図書館は、人々の「教育と文化の発展に寄与することを目的」とすることが図書館法により規定されています。図書館は、あらゆる人々が学習したり知識や情報を得たりする権利を保障し、人生を豊かにすることを支援する機関です。時代の変遷や技術革新に伴って図書館も変容してきていますが、図書館のこうした根本的な理念や機能はこれからも継続することでしょう。そして司書は、資料の選定・収集・管理(分類・目録作成など)や資料・情報提供、レファレンスサービス、企画運営(読書活動推進や児童サービス、イベントや展示の企画運営など)、特別な支援を必要とする利用者へのサービス、デジタルサービス(電子資料を含む図書館資料管理システムの運用など)、その他図書館の管理・運営に関わる多様なサービスに携わる専門職です。
八洲学園大学は、推奨環境を満たせば来校せずにインターネットを通じて世界中のどこからでも受講可能であることが大きな特徴です。このことによって資格取得をはじめ学びへの障壁が下げられますが、こうした学習環境においては、各受講生が自ら学んでいく主体性がより強く求められます。学びの過程で困難が生じたときには、大学のサポート体制を活用しましょう。皆さんの学びが深まるよう、ともに授業をつくっていけることを楽しみにしています。