准教授
下山佳那子 SHIMOYAMA Kanako

- 学位またはそれに準ずる称号等:修士(図書館情報学)
- 公共図書館、図書館評価、メタ評価
最終更新:2024/04/01
・図書館概論(S)
・情報資源組織演習1
・情報資源組織演習2
・学校図書館メディアの構成
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 生活社会科学講座 卒業
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻 博士前期課程修了
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻 博士後期課程単位取得退学
筑波大学ティーチング・アシスタント
青森中央短期大学 食物栄養学科 助教
八洲学園大学 専任講師
専修大学 兼任講師
以上を経て現職
ミニ授業(YouTube動画)https://www.youtube.com/watch?v=cZv4kMs9oRk
【主な著書】
全国学校図書館協議会「探究 学校図書館学」編集委員会編『学校図書館メディアの構成』全国学校図書館協議会,2020(分担執筆)
浅井経子ほか編『生涯学習支援論:理論と実践』理想社,2020(分担執筆)
竹之内禎ほか編『情報資源組織論』東海大学出版部,2020(分担執筆)
浅井経子編『生涯学習概論 : 生涯学習社会の展望』理想社,2019(分担執筆)
高鷲忠美・下山佳那子『図書館概論 第3版』三和印刷社,2018(共著)
【主な論文・研究発表】
「動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービスー自閉スペクトラム症者の包摂と展望ー」『カレントアウェアネス』No.361,p.10-13,2024
「日本の高等教育機関における図書館員養成プログラムの実施状況」 第109回全国図書館大会 第5分科会,2023(共同研究)
「子育て世代の生涯学習に対する支援」日本生涯教育学会第42回大会発表要旨集録,p. 43,2021
「大学はどのような司書を養成しているか:司書像と養成選択科目の調査」第17回情報メディア学会研究大会発表資料,2018(共同研究)
「公立図書館評価に関する実態調査報告の分析」日本生涯教育学会第35回大会自由研究部会,2014
「Does Evaluation Improve Performance?: A Case Study of Japanese Public Libraries」『Qualitative and Quantitative Methods in Libraries (QQML)』vol. 3, p. 293-303, 2013(共同研究)
【主な社会活動】
・国立国会図書館 利用者への図書館サービスを担当する職員向け研修「神経発達症者にやさしい図書館:事例紹介を通じて」,2025(講師)
令和6年度個別評価報告書
皆さん、はじめまして。下山佳那子と申します。私は、図書館司書の資格取得のための科目を担当しております。過去、図書館に対する憧れだけで大学院に進学しましたが、司書科目の内容の奥深さには毎日目を見張る思いです。
初心を忘れず、授業では、少しでも皆さんの理解に役立つよう丁寧に進めていくことを心がけております。しかし、説明不足などにより、皆さんが理解できない内容や疑問に感じる内容も出てくることと思います。そのような時には、いつでもお気軽にご質問・ご相談下さい。
また、科目の履修中に「難しい」「辛い」と感じた時には、司書資格を取得した後のことを是非考えてみて下さい。司書資格の取得こそが目的であるという方も、資格取得は手段で、その先に何か達成したいことがあるという方も、取得後には、どのような変化があるでしょうか。どのような自分になっているでしょうか。
皆さんの夢の実現を応援しておりますし、お手伝いもさせて頂きます。一緒に頑張りましょう。
Tweet |