八洲学園大学 公開講座

生涯学習社会の実現を目指して多数の公開講座を開設

六法を使いこなせるようになろう!

六法を使いこなせるようになろう!

講師 小関 慶太
受講形態
受講料(税込) 各500円(税込)
講義時間・回数 60分×3回

この講座の概要

 日常生活で六法を開くことはめったにありません。よって「六法」と聞いても何のことかわからないことでしょう。六法とは、憲法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法の法律の基本となる6つの主要な法律・法令になります。また中には「教育六法」として教育法を特化したものや「刑事少年六法」として刑法、刑事訴訟法、少年法など刑事法分野を中心にした書物もあります。学生向けのコンパクトサイズの六法は、基本となる6つの法を含み約10分野に区分され、約220程度(発行元によって異なる)の法令が収録されています。
 そこで本講座では、「六法の使い方」「条文の構造」「法令や判例の調べ方」について解説をしていきます。受講後は、六法の使い方がマスター出来るようになります。

【オンデマンド開講】5月21日(土)~3月10日(金)
※期間中は繰り返し何度でも視聴が可能です。

この講座の受講対象

どなたでも受講可能
司書、学校司書の方はぜひ学んで貰いたい
春学期「犯罪と法」「福祉と法」受講生

日程と内容について

日程 時間 内容
1 【オンデマンド開講】
5月21日(土)~3月10日(金)
【六法の使い方】
 我が国の法律は1893件プラス最高法規である憲法1件あります(H25現在)。1時間目では「探している法令の索引方法」「条文の構造」等について解説をします。
2 【オンデマンド開講】
5月21日(土)~3月10日(金)
【条文の読み方】
 2時間目は「民法」「刑法」等の実際の条文を見ていきます。条文の法律効果や法学科目特有の専門用語などについても併せて解説します。
3 【オンデマンド開講】
5月21日(土)~3月10日(金)
【法令や判例の調べ方】
 六法には必ずしもすべての法律が掲載されているわけではありません。そこで掲載されていない法令はどのように調べることが出来るのか。また裁判例、判例の調べ方などについて解説をします。

最少催行人数の記載がある講座につきまして、申込者数がその人数に達しない際は開講いたしませんので何卒ご了承ください。その際の受講料返金等詳細は「受講に関する注意点」のページにてご確認ください。

受講に関する注意点

講師プロフィール

小関 慶太

小関 慶太

八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
八洲学園大学 リカレント研究センター 研究センター長

経歴:中央学院大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程を経て、現職。
[研究テーマ]特定少年の実名報道基準の研究/実学実践的教育研究/子どもの安全等

[八洲学園大学 正規担当科目]
市民のための刑事法入門、犯罪と心理、社会と安全入門、法と心理入門
はじめて学ぶ刑法総論/刑法各論/刑事訴訟法/裁判員制度
少年法入門、子どもの問題行動と非行、刑事政策概論、法社会学
子どもの遊びと公園、特別研究(犯罪学Ⅰ・Ⅱ)、刑法判例研究Ⅰ・Ⅱ 等

[著書]
『こども・先生のための法学入門』三和印刷社、2019 他

一言メッセージ:「どこで学ぶのかより、何を学ぶか」が大切だと考えています。

■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php