更生保護 保護観察制度について学ぼう
更生保護 保護観察制度について学ぼう |
講師 | 小関慶太 |
---|---|---|
受講形態 | ||
受講料(税込) | 1,000円(税込) | |
講義時間・回数 | 60分×1回 |
Tweet |
この講座の概要
更生保護に関しては、「更生保護のあり方を考える有識者会議」(2006)の提言より「犯罪者予防更生法(1949)」と「執行猶予者保護観察法(1954)」を整理統合し、更生保護法(2008)が施行された。仮釈放による保護観察制度は、改悛の情があり、改善更生が期待された懲役または禁錮刑の受刑者を刑期満了前に仮釈放し、残刑期間満了まで保護観察に付すことで、再犯防止や円滑な社会復帰の推進を目的としている。本講座では、仮釈放の実態、保護観察制度、保護観察対象者に対する処遇、就労支援、社会貢献活動について説明をします。
※2016年9月30日までネット配信
この講座の受講対象
どなたでも受講可能 「福祉と法」受講者向け
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2016年 06月23日 |
【オンデマンド講座】 6月23日(木)~9月30日(木) |
【更生保護】 仮釈放の実態、保護観察制度、対象者の専門的な処遇、就労支援、社会貢献活動など我が国の制度が再犯防止や社会復帰に向けてどのように活用されているかについて説明をします。 |
講師プロフィール
小関 慶太
八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
八洲学園大学 リカレント研究センター 研究センター長
経歴:中央学院大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程を経て、現職。
[研究テーマ]特定少年の実名報道基準の研究/実学実践的教育研究/子どもの安全等
[八洲学園大学 正規担当科目]
市民のための刑事法入門、犯罪と心理、社会と安全入門、法と心理入門
はじめて学ぶ刑法総論/刑法各論/刑事訴訟法/裁判員制度
少年法入門、子どもの問題行動と非行、刑事政策概論、法社会学
子どもの遊びと公園、特別研究(犯罪学Ⅰ・Ⅱ)、刑法判例研究Ⅰ・Ⅱ 等
[著書]
『こども・先生のための法学入門』三和印刷社、2019 他
一言メッセージ:「どこで学ぶのかより、何を学ぶか」が大切だと考えています。
■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php