法学を学ぶ上でのお作法
法学を学ぶ上でのお作法 |
講師 | 小関慶太 |
---|---|---|
受講形態 | ||
受講料(税込) | 一般5,000円 本学学生・卒業生3,000円 |
|
講義時間・回数 | 90分×3回 |
Tweet |
この講座の概要
本学は、法学部や法学関連学部に負けず劣らず多くの法律学科目が開講されています。しかし、法律を専門に学ぶ学部との違いは1つ、法学入門としての法律学習の基本を学ぶ機会がないことです。基礎としての「法学入門」「法学基礎」等と称されるものは、個々の法律にスポットを当てるのではなく、法を学ぶ上で必要な知識を高めていきます。
さて皆さんは、法律と聞くと「憲法」「民法」「刑法」「著作権法」「少年法」等を頭に浮かべるでしょう。司書を目指している方は「教育法をはじめとする教育関連の法令」「図書館法」「学校図書館法」等が関わってきます。私たちの生活で「法律」との関わりは切っても切れない関係です。
本講座では、いろいろな法(法制度)をこれから学ぶ上で必要最低限の「法のお作法について」扱っていきます。
(オンデマンド配信:2018年3月10日まで)
この講座の受講対象
法学を学んでみたい方 知識を高めたい方 興味関心がある方
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 【オンデマンド開講】平成29年5月10日(水)~平成30年3月10日(土) | 【学習の心得】 ・法を学ぶ意義 ・就職や資格取得に有利なの ・学び方 【学習の道具】 ・六法 ・新聞やニュースの活用法 ・ネット上の法情報の使い方 |
|
2 | 【オンデマンド開講】平成29年5月10日(水)~平成30年3月10日(土) | 【学習の意義】 ・そもそも法律って何? ・みんなに法律を守ってもらうにはどうしたらいいの? ・法律用語が必要なわけ 【条文を読んでみよう】 ・条文の構造 ・法律用語の基本 |
|
3 | 【オンデマンド開講】平成29年5月10日(水)~平成30年3月10日(土) | 【法律の関係性】 ・制定法と改正法 ・法の生死 ・法の効力と範囲 ・法の種類 ・公法と私法 ・実体法と手続法 ・一般法と特別法 ・法令の解釈 |
講師プロフィール
小関 慶太
八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
八洲学園大学 リカレント研究センター 研究センター長
経歴:中央学院大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程を経て、現職。
[研究テーマ]特定少年の実名報道基準の研究/実学実践的教育研究/子どもの安全等
[八洲学園大学 正規担当科目]
市民のための刑事法入門、犯罪と心理、社会と安全入門、法と心理入門
はじめて学ぶ刑法総論/刑法各論/刑事訴訟法/裁判員制度
少年法入門、子どもの問題行動と非行、刑事政策概論、法社会学
子どもの遊びと公園、特別研究(犯罪学Ⅰ・Ⅱ)、刑法判例研究Ⅰ・Ⅱ 等
[著書]
『こども・先生のための法学入門』三和印刷社、2019 他
一言メッセージ:「どこで学ぶのかより、何を学ぶか」が大切だと考えています。
■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php