【開放授業】犯罪と心理
【開放授業】犯罪と心理 |
講師 | 小関慶太 |
---|---|---|
受講形態 | ||
受講料(税込) | 17,000円(税込) | |
講義時間・回数 | 90分×15回 |
Tweet |
この講座の概要
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。
日常の生活の中で直接的に犯罪と関わることは皆無でありますが、間接的に関わる、すなわち犯罪情報が入ってくることがあるかと思います。インターネット、テレビ、新聞、週刊誌など、毎日さまざまな犯罪報道がされています。マスコミ報道は、重大・凶悪事件が発生すると専門家やコメンテーターが「なぜ事件が起きたのか」「起きてしまった原因は何だろうか」と考えられるように、人々は人が罪を犯す理由に多くの関心を持っています。
例えば、全国の図書館で同時期に発生した器物損壊事件はなぜ起きたのでしょう。我が国の博物館において窃盗・器物損壊事件がなぜ起きないのでしょう。犯罪が発生する「社会病理」にも注目して考えて行きます。
本講義では前半にさまざまな犯罪の原因や機会、動機、社会的背景(病理)をみていきます。そして後半は、事例研究として実際に発生した犯罪のケースから学んでいきます。
毎時間、ディスカッション(コミュニケーション)の時間を設け受講生でテーマについて考え、思考力や発想力の向上に努めていきます。そして誰もが犯罪加害者にも被害者にもならないためにはどのように行動すればよいかにつて、楽しく学んでいこうと思います。
例えば、全国の図書館で同時期に発生した器物損壊事件はなぜ起きたのでしょう。我が国の博物館において窃盗・器物損壊事件がなぜ起きないのでしょう。犯罪が発生する「社会病理」にも注目して考えて行きます。
本講義では前半にさまざまな犯罪の原因や機会、動機、社会的背景(病理)をみていきます。そして後半は、事例研究として実際に発生した犯罪のケースから学んでいきます。
毎時間、ディスカッション(コミュニケーション)の時間を設け受講生でテーマについて考え、思考力や発想力の向上に努めていきます。そして誰もが犯罪加害者にも被害者にもならないためにはどのように行動すればよいかにつて、楽しく学んでいこうと思います。
この講座の受講対象
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2018年 04月13日 |
20:10-21:40 | オリエンテーション 犯罪学(1)犯罪状況について/犯罪人類学/犯罪生物学/犯罪社会学/犯罪心理学 |
2 | 2018年 04月20日 |
20:10-21:40 | 犯罪の心理的原因(1)犯罪とは何か/犯罪者はなぜ生まれるのか |
3 | 2018年 04月27日 |
20:10-21:40 | 犯罪の心理的原因(1)犯罪とは何か/犯罪者はなぜ生まれるのか |
4 | 2018年 05月11日 |
20:10-21:40 | 犯罪の心理的原因(3)殺意・殺人が起こるわけ |
5 | 2018年 05月18日 |
20:10-21:40 | 犯罪の心理的原因(4)性犯罪を起こす心理、だまされる心理 |
6 | 2018年 05月25日 |
20:10-21:40 | 犯罪の心理的原因(5)家族観で起こるDVと虐待の背景 |
7 | 2018年 06月01日 |
20:10-21:40 | 非行の心理的原因(1)少年非行に潜む心の闇① |
8 | 2018年 06月08日 |
20:10-21:40 | 非行の心理的原因(2)非行少年に潜む心の闇② |
9 | 2018年 06月15日 |
20:10-21:40 | ケース研究(1)連続殺人、女性による連続殺人 |
10 | 2018年 06月22日 |
20:10-21:40 | ケース研究(2)大量殺人、テロリズム |
11 | 2018年 06月29日 |
20:10-21:40 | ケース研究(2)大量殺人、テロリズム |
12 | 2018年 07月06日 |
20:10-21:40 | ケース研究(4)ストーキング、ドメスティックバイオレンス |
13 | 2018年 07月13日 |
20:10-21:40 | ケース研究(5)放火、プロファイリング |
14 | 2018年 07月20日 |
20:10-21:40 | ケース研究(5)放火、プロファイリング |
15 | 2018年 07月27日 |
20:10-21:40 | ケース研究(8)サイコパスⅡ型 最終試験対策 |
講師プロフィール
小関 慶太
八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
八洲学園大学 リカレント研究センター 研究センター長
経歴:中央学院大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程を経て、現職。
[研究テーマ]特定少年の実名報道基準の研究/実学実践的教育研究/子どもの安全等
[八洲学園大学 正規担当科目]
市民のための刑事法入門、犯罪と心理、社会と安全入門、法と心理入門
はじめて学ぶ刑法総論/刑法各論/刑事訴訟法/裁判員制度
少年法入門、子どもの問題行動と非行、刑事政策概論、法社会学
子どもの遊びと公園、特別研究(犯罪学Ⅰ・Ⅱ)、刑法判例研究Ⅰ・Ⅱ 等
[著書]
『こども・先生のための法学入門』三和印刷社、2019 他
一言メッセージ:「どこで学ぶのかより、何を学ぶか」が大切だと考えています。
■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php