市民の司法参加とデジスタンス ~裁判員が評議・評決に関わる意味
市民の司法参加とデジスタンス ~裁判員が評議・評決に関わる意味 |
講師 | 山梨光貴(ゲスト講師) 小関慶太 (コーディネーター) |
---|---|---|
受講形態 | ||
受講料(税込) | 500円(税込) | |
講義時間・回数 | 70分×1回 |
Tweet |
この講座の概要
本講座は終了しました。多数のご受講ありがとうございました。
近年、再犯防止対策が重点的な課題であり、我が国の犯罪者処遇の基本的な考え方は「犯罪者の社会統合(再統合)」であり、そのためには司法と福祉の連携、更生保護を支えるサポーターの活躍が期待されます。また犯罪に対しては、犯罪原因論が示す、「行為者の資質」の原因の除去(いわゆる「medical model」)から「人はなぜ、罪を犯すことをやめるのか」という「犯罪からの離脱」(desistance)にシフトしてきました
本講座では、市民の司法参加として裁判員として刑事裁判において評議・評決に関わることで「犯罪からの離脱」にどのような影響、効果、意味があるのかを考えて行きます。ここでの学びは、学校や児童館で働く司書(・目指されている方)にも子どものやり取りにおいて問題解決のヒントになります。
ゲスト講師:山梨光貴(中央大学法学部通信教育課程インストラクター)
本講座では、市民の司法参加として裁判員として刑事裁判において評議・評決に関わることで「犯罪からの離脱」にどのような影響、効果、意味があるのかを考えて行きます。ここでの学びは、学校や児童館で働く司書(・目指されている方)にも子どものやり取りにおいて問題解決のヒントになります。
ゲスト講師:山梨光貴(中央大学法学部通信教育課程インストラクター)
この講座の受講対象
どなたでも
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2018年 06月21日 |
18:30~19:40 | 【犯罪からの離脱のメカリズム】 社会的な要因を中心に離脱について考えて行きます。 【更生保護による統合アプローチ】 社会統合の方法論について考えて行きます。 【質疑応答】 |
講師プロフィール
小関 慶太
八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
(兼担)リカレント研究センター 研究センター長
(兼任)千葉こども専門学校、中央大学法学部
・西条市「子ども安全管理士」(西条市長認定)
・防災管理者
[研究分野]
・若者カルチャーと犯罪予防
・実名報道と特定少年
・保育施設のリスクマネジメント(事件・事故予防論)
・保育者養成
■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php
「学び直してみたい」「学んでみたい」、でも大学に入学してまでの意欲はない方も、トライアル(お試し)講座として開放授業で一緒に学んでみませんか。