開放授業
【開放授業】刑事政策概論(2023春)
開放授業 【開放授業】刑事政策概論(2023春) |
講師 | 小関 慶太 |
---|---|---|
受講形態 | ||
受講料(税込) | 講座概要に掲載 | |
講義時間・回数 | 90分×15コマ |
Tweet |
この講座の概要
※本講座の受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。※
・本講座は「まるごと受講コース」のみです。「授業体験コース」は利用できません。その他詳細は以下をご覧ください。
//はじめに
・本学のeラーニングの楽しさを体験していただけるよう、正規授業の一部を「開放授業」に指定しています。・本講座は「まるごと受講コース」のみです。「授業体験コース」は利用できません。その他詳細は以下をご覧ください。
コース名 | まるごと受講コース |
受講回 | 全15コマ |
受講料(税込) | 20,000円 |
受講形態 | ライブ受講・オンデマンド受講 |
オンデマンド期間 | 2023年9月30日(土)まで |
アカウント利用期間 | 2023年9月30日(土)まで |
質問機能 | 可 |
最終試験 | 対象外(配信しない) |
単位認定 | 不可(修了証なども発行なし) |
コース変更の可否 | ー |
備考 | 在学生の申込不可 |
//講座のご紹介 ※授業難易度:入門的な内容で、高校卒業程度の学力が必要
現代社会は複雑化、多様化の一途を辿っています。このような背景より犯罪減少も変わってきています。また社会的に関心が高まっています。 社会問題となっている身近な人間関係や空間(環境)で発生した犯罪(新潟女児誘拐殺害事件、松戸女児殺害事件等)、子どものリスクマネジメントにおいて、刑事制裁(刑罰・制裁)の観点より学び考えていきます。 ≪関連科目≫ 少年法入門、世界の防犯入門、法と心理入門、社会と安全入門 法と心理入門、犯罪と心理、はじめて学ぶ刑法総論、はじめて学ぶ刑法各論、はじめて学ぶ犯罪社会学、それぞれの科目と併せて学ぶとより 理解が高まっていきます。//参加上の注意
ディスカッションルームを活用します。//教科書
法務総合研究所『犯罪白書』(最新刊) *法務省HPより無償DL可能//申込期限
2023/7/27(木)まで//ミニ授業(参考)
日程と内容について
日程 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
1 | 2023年 08月10日 |
9:00-10:30 | ・オリエンテーション ・イントロダクション -刑事政策とは |
2 | 2023年 08月10日 |
10:40-12:10 | ・刑事政策の基礎① -犯罪統計の読み方 (『犯罪白書』(最新刊)、法務省ホームページよりダウンロード) |
3 | 2023年 08月10日 |
13:00-14:30 | ・刑事政策の基礎② -犯罪原因論 -犯罪化、非犯罪化 |
4 | 2023年 08月10日 |
14:40-16:10 | ・刑事政策の基礎③ -刑事立法論 |
5 | 2023年 08月10日 |
16:20-17:50 | ・刑事政策の基礎④ -犯罪被害者 -犯罪予防とコミュニティ |
6 | 2023年 08月11日 |
9:00-10:30 | ・刑罰論① -刑罰の本質論 -刑罰の歴史 |
7 | 2023年 08月11日 |
10:40-12:10 | ・刑罰論② -死刑 -自由刑 -財産刑 |
8 | 2023年 08月11日 |
13:00-14:30 | ・処分論① -保安処分 -補導処分 |
9 | 2023年 08月11日 |
14:40-16:10 | ・処分論② -精神障碍者による触法行為 -資格制限 -恩赦 |
10 | 2023年 08月11日 |
16:20-17:50 | ・刑事司法過程論 -警察 -検察官 -裁判所 |
11 | 2023年 08月12日 |
9:00-10:30 | ・処遇論 -施設内処遇 -社会内処遇 |
12 | 2023年 08月12日 |
10:40-12:10 | ・子どもの安全・安心① -保育施設 -公園 |
13 | 2023年 08月12日 |
13:00-14:30 | ・子どもの安全・安心② -地域社会(PTA、防犯パトロール) |
14 | 2023年 08月12日 |
14:40-16:10 | ・子どもの安全・安心③ -教育的観点 |
15 | 2023年 08月12日 |
16:20-17:50 | ・子どもの安全・安心④ -地域安全マップ ・最終試験について |
講師プロフィール
小関 慶太
八洲学園大学 生涯学習学部 准教授
八洲学園大学 リカレント研究センター 研究センター長
経歴:中央学院大学法学部卒業、桐蔭横浜大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程を経て、現職。
[研究テーマ]特定少年の実名報道基準の研究/実学実践的教育研究/子どもの安全等
[八洲学園大学 正規担当科目]
市民のための刑事法入門、犯罪と心理、社会と安全入門、法と心理入門
はじめて学ぶ刑法総論/刑法各論/刑事訴訟法/裁判員制度
少年法入門、子どもの問題行動と非行、刑事政策概論、法社会学
子どもの遊びと公園、特別研究(犯罪学Ⅰ・Ⅱ)、刑法判例研究Ⅰ・Ⅱ 等
[著書]
『こども・先生のための法学入門』三和印刷社、2019 他
一言メッセージ:「どこで学ぶのかより、何を学ぶか」が大切だと考えています。
■詳細
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_koseki.php