最終更新:2025/04/01
教授
原田 隆史 HARADA Takashi

- 学位またはそれに準ずる称号等:工学修士,文学修士
- 専門分野・研究テーマ:図書館情報学,図書館システム,情報システム,図書館評価
担当科目
・情報サービス演習1
・情報資源組織演習1
・情報資源組織演習2
学歴
同志社大学大学院工学研究科工業化学専攻博士前期課程修了
慶應義塾大学大学院文学研究科図書館情報学専攻修士課程修了
慶應義塾大学大学院文学研究科図書館情報学専攻博士課程単位取得退学
筑波大学大学院博士後期課程図書館メディア研究科単位取得退学
職歴
慶應義塾大学文学部 助手・准教授
同志社大学社会学部 准教授・教授
同志社大学免許資格課程センター 教授
同志社大学大学院総合政策科学研究科 教授
オハイオ州立大学訪問教員(Visiting Faculty)
国立国会図書館非常勤調査員(現職)
京都大学,同志社大学,法政大学,京都女子大学非常勤講師(現職)
教育活動、研究活動、学内活動、社会活動
【共同研究・競争的資金等の研究課題】
「知識の体系性・多様性を活かした新たな図書館資料提示法に関する研究」
(科学研究費補助金基盤研究(C) 2013-2015年度 研究代表者)
「条例Webアーカイブデータベースの作成と運営」
(科学研究費補助金研究成果公開促進費 2014-2016, 2018, 2020, 2022年度 プロジェクト代表)
「人の真の情報ニーズを汲み取るコンシェルジュ型資料検索システムの構築」
(科学研究費補助金 基盤研究(C) 2016-2019年度 研究代表者)
「読後感に対応するキャラクター育成により読書支援を行うシステム」
(公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団 研究助成 2016年度 研究代表者)
「明治期から戦後期における日本観光資料群のデジタル化プロジェクト」
(同志社大学免許資格課程センターと京都府立図書館との共同プロジェクト)
(公益財団法人図書館振興財団 提案型助成事業 2017年度 研究代表者)
「公共図書館の多様な活動を評価する統合的指標の開発」
(科学研究費補助金基盤研究(B) 2019–2023年度 研究代表者)
「ライブラリーBI(ビジネスインテリジェンス)に基づくサービス実践の確立」
(科学研究費補助金基盤研究(C) 2024-2016年度 研究代表者)
【著書】
・ 田窪直規ほか(共著). 情報資源組織論(現代図書館情報学シリーズ 9). 樹村房. 2011.
・ 杉本重雄ほか(共著). 図書館情報技術論(現代図書館情報学シリーズ 5). 樹村房. 2014.
・ 逸村裕ほか(共編著). 図書館情報学を学ぶ人のために. 世界思想社. 2017.
・ 大森貴秀ほか(共著). ゲームの面白さとは何だろうか (慶應義塾大学三田哲学会叢書).
慶應義塾大学出版界. 2017.
・ 高橋慈子ほか(共著). 情報倫理 ~ネット時代のソーシャル・リテラシー改訂三版. 技術評論社. 2023.
【論文】
・ 原田隆史. 絵本における特徴画像の分析. 教育文化. No.22, 2013, p.125-147
・ 原田隆史ほか. 関西の電車内におけるメディア利用調査.同志社図書館情報学. No.24, 2014, p.64-79
・ 原田隆史. 学校図書館における書誌データの自動取得. 学校図書館. No.765, 2014, p.90-94
・ 原田隆史ほか. 未読者と既読者が小説に対する感想中で用いる語の品詞の分析. 情報知識学会誌.
Vol.25, No.2, 2015, p.152-159
・ 佐藤翔ほか. ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス: 国立国会図書館サーチのアクセス
ログ分析. 図書館界. Vol.67, No.4 2015, p.244~261
・ 安藤大輝ほか. NACSIS-CATとJAPAN/MARC(A)の著者名典拠データ同定についての予備調査と
検討. 現代の図書館. Vol.53, No.2, 2015, p.82-89.
・ 原田隆史ほか. 地方自治体が公開する例規集の収集と横断検索システムの開発. 同志社政策科学
研究, Vol.19, No.1, 2017, p.15-25.
・ 原田隆史. 2050年の図書館像 : 現在と30年前、30年後の図書館システム. 専門図書館. No.295,
2019, p.31-36
・ 佐藤翔, 原田隆史ほか. 公共図書館の日毎の来館者数・貸出冊数を予測するモデルの構築. 図書館界.
Vol.72, No.6, 2021, p.266-279
・ 原田隆史. ICT機器の導入は図書館の将来を開くのか. 専門図書館. No.307, 2021, p.2-7
・ 佐藤翔, 原田隆史(ほか). 公共図書館における貸出関数の可用性の再検証. Library and Information
Science. No.86, 2021, p.19-41
・ 西浦ミナ子, 原田隆史(ほか). 日本の大学図書館における学部生のための学習関連図書群と蔵書構築
のためのシラバス利用の現状. 図書館情報メディア研究 Vol.20, No.1, 2022, p.17-34
・ 足立朋子,原田隆史.学校図書館における館外貸出と館内利用の析. 情報知識学会誌. Vol.33, No.2, 2023, p.121-126
・ 西浦ミナ子,佐藤翔,原田 隆史,逸村裕. 大学図書館の学習支援に対する教員の認識と図書館員との連
携, 図書館界. Vol.75, No.1, 2023, p.2-16
・ 西浦ミナ子, 佐藤翔, 原田隆史, 逸村裕大学図書館の利用教育に対する学部生の認識. 図書館界.
Vol.75, No.1, 2023, p.17-33
・ 原田隆史(ほか). ChatGPTを用いた小説推薦の試み.情報知識学会誌, Vol.33, No.4, 2023, p.427-432
・ 西浦ミナ子, 佐藤翔, 原田隆史(ほか). 大学図書館の学習支援サービスのための情報源としてのシラ
バス : シラバス調査と学部生の認識を通した考察.同志社図書館情報学. No.33, 2023, p.90-113
・ 原田隆史. 大学教育現場における生成AI技術の利用. 情報の科学と技術. Vol.74, No.8, 2024, p.298-303
・ 川島隆徳, 青池亨, 原田隆史. 言語モデルと図書館資料検索 : 国立国会図書館サーチにおけるケー
ススタディ. 情報の科学と技術. Vol.75, No.1, 2025, p.13-18
【学会発表】
・ 佐藤翔ほか. アクセスログに基づく国立国会図書館サーチの利用状況の分析. 第61回日本図書館情
報学会研究大会 2013/10
・ Atsuyuki Morishima et.al. L-Crowd: A Library Crowdsourcing Project by LIS and CS Researchers
in Japan. International Conference on Digital Libraries(ICDL2013) 2013/11
・ 大森貴秀ほか. 多段階抽選ゲームでの反応時間に対する結果パターンの効果4. 日本基礎心理学会
第32回大会 2014/3
・ Sachiko Nakajima et.al. Developing educational software for a library classification training
system - Using the National Diet Library Database and common student errors -. 5th
International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2014) 2014/8
・ 長田咲ほか. 電車内における情報メディア利用の実態:10年間の推移.三田図書館・情報学会2014
年度研究大会 2014/10
・ 森嶋厚行ほか. クラウドソーシングってどうですか? Crowd4U×NDL データの事例. 情報処理学
会研究人文科学とコンピュータ研究会報告.2015/5
・ Takashi Harada et.al. The improvement of an e-learning system for library classification based
on the analysis of incorrect answers given by students. IFLA WLIC 2016 Columbus 2016/8
・ Takashi Harada et.al. Development of the reading guidance system – Growing game in
accordance with impressions after reading. IFLA WLIC 2017 Wrocław. Poland 2017/8
・ 原田隆史ほか. 地方自治体が公開する例規集の収集と横断検索システムの開発. 自治体学会山梨
大会 2017/8
・ Takanori Kawashima, Takashi Harada. Semi-automatic reconstruction of category for integrated
ordinance database. JADH2017 Kyoto 2017/9
・ 大森貴秀,原田隆史,坂上貴之. 多段階抽選ゲームでの反応時間に対する結果パターンの効果8. 日本
基礎心理学会第36回大会 2017/12
・ 原田隆史,川島隆徳.地方自治体が公開する例規集アーカイブの構築と横断検索システムの構築. デ
ジタルアーカイブ学会第2回研究大会 2018/2
・ 原田隆史, 佐藤翔. 電車内における情報メディア利用. 日本図書館情報学会2018年度春季研究集会
発表 2018/5
・ 大森貴秀,原田隆史,坂上貴之. 多段階抽選ゲームでの反応時間に対する結果パターンの効果6. 日本
基礎心理学会第34回大会 2018/5
・ Yukinori Okabe, Takashi Harada, Sho Sato et.al . The development of the book report creation
support game. IFLA WLIC 2018 at Kuala Lumpur, Malaysia 2018/8
・ Takashi Harada. Robotics and artificial intelligence technology in Japanese Libraries. IFLA
WLIC 2019 Satellite Meeting at Berlin, Germany 2019/8
・ Development of VR system for testing library designs. IFLA WLIC 2019 at Athens, Greece
2019/8 ・ 福島幸宏, 原田隆史. 図書館における貴重資料のオープンデータ化:京都府立図書館所蔵の明治期以
降の観光案内書のデジタル化プロジェクトを例として. 第13回日中国際図書館学セミナー, 上海,
中華人民共和国 2019/10
・ Sho Sato, Takashi Harada et. al. Library Shelf Signs Affect Users' Search Time Length: Evidence
from an Experiment Using a VR Library System ASIS&T Annual Meeting 2019 at Melbourne,
Australia 2019/10
・ Sho Sato, Takashi Harada et.al. The Effect of Weather and the Days of the Week on the Number
of Daily Circulations in Public Libraries. A-LIEP 2019 at Kuala Lumpur, Malaysia 2019/11
・ Takashi Harada, Yukihiro Fukushima et. al. Advancement of bibliographic identification using
a crowdsourcing system. A-LIEP 2019 at Kuala Lumpur, Malaysia 2019/12
・ 大沢直史,原田隆史ほか. 距離学習を用いたHuman-in-the-loopエンティティマッチングフレーム
ワークの提案.第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021) 2021/03
・ Naofumi Osawa, Takashi Harada et al.An Attempt to Integration of Bibliographic Data Using
Machine Learning, iConference2021 Student Symposium 2021./03
・ Naofummi Osawa, Takashi Harada et.al. BUBBLE : A Quality-Aware Human-in-the-loop Entity
Matching Framework. IEEE International Conference on Big Data. 2021/12
・ 岩﨑千裕, 原田隆史, 西浦ミナ子. 公共図書館におけるシラバス掲載図書の所蔵状況. 日本図書館情
報学会春季研究集会. p.39-42 2023/5
・ 足立朋子, 原田隆史. 高等学校図書館における館外貸出と館内利用の特徴分析. 日本図書館情報学
会春季研究集会, p.21-24 2023/5
・ Minako Nishiura, Hikaru Ikemoto, Kimimasa Imai, Atsuhiro Fukuzoe, Sho Sato, Hiroshi
Itsumura, Takashi Harada. A Study on Novel Recommendation Methods for Japanese Literature
Using ChatGPT. CEAL2024 Conference Poster Session 2024/3
・ 岩﨑千裕, 西浦ミナ子, 原田隆史. オンラインシラバスと大学図書館OPACとの連携に関する調査.
日本図書館情報学会春季研究集会 2024/5
・ Takashi Harada, Sho Sato, Minako Nishira. Using Generative AI to Improve Library Book
Classification Accuracy: The Role of Increased Training Data Conference paper.
AP-iConference/ICADL 2024/12
・ Takashi Harada. AI Tools Applied to Metadata Enhancement and Manipulation. CEAL 2024
Committee on Technical Processing - New Tools of the Trade for Technical Services-. Seatle, USA.
2024/3
・ Takashi Harada, Takanori Kawashima, Tomomi Miyazawa. Collection of Local Government
Regulation Collections and Development of a Cross-Search System. CEAL 2025 Conference
Poster Session. Columbus, USA. 2025/3
・ The Current Methods of Romanization in Japanese Cataloging and Internationalization. CEAL
2025 Committee on Technical Processing - New Tools of the Trade for Technical Services-.
Columbus, USA. 2025/3
【社会活動】
日本図書館研究会理事長(現在に至る)
情報知識学会副会長(現在に至る)
デジタルアーカイブ学会理事(2025年3月まで)
文部科学省 学習指導要領改善協力者(2011年3月まで)
奈良県立図書情報館経営委員会委員(現在に至る)
京田辺市立図書館図書館協議会会長(現在に至る)
枚方市社会教育委員会議長(現在に至る)
京都府立図書館協議会会長(現在に至る)
NPO法人IRI知的資源イニシアティブ理事(現在に至る)
足立区文化・読書・スポーツ推進委員会委員・読書部会部会長(現在に至る)
足立区立図書館協議会副会長(現在に至る)
神戸市立図書館協議会会長(現在に至る)
メッセージ
近年,生成AIの出現と発展により情報を探し加工する手法が大きく変化してきています。過去にもインターネットとWeb(World Wide Web)の発達など情報をめぐる技術的進歩は人々の生活を大きく変えてきました。しかし,人々が情報を効果的に探し,評価し,加工することの重要性は過去も昔も変わりません。図書館は時代に応じて変化しつつ人々に情報を効果的に届けるためのお手伝いをする存在として重要な役割を果たし続けています。かつてインドの図書館学者ランガナータンは,図書館に関する原則のひとつとして「図書館は成長する有機体である(A Library is a growing organism)」という言葉を残しておられますが,社会の変化や技術の急速発達に応じて現在の図書館も大きく変わってきています。技術の進歩に対応したサービス展開が行われるのは当然として,最近の図書館の中には利用者に静かにすることを求めず,それとは逆に図書館エリアではある程度の音の存在が当然で静かな環境で本を読みたいのであれば特別なエリアに行くことが求められるところもそれほど珍しくなくなってきているのをご存じでしょうか。本学の図書館司書課程での私の授業でも,昔からの図書館の役割と活動にプラスして新しい動きも皆さんにお伝えし,楽しく学んでいただきたいと思います。