八洲学園大学トップ > 八洲学園大学とは > 大学案内 > 教員紹介 > 玉村 一郎

教員紹介

最終更新:2025/04/01

非常勤講師

玉村 一郎 TAMAMURA Ichiro

玉村 一郎

担当科目

・思考と学習に役立つ読書技術
・マインドマップを使った効率的な学習ノート作成

学歴

早稲田大学 政治経済学部 政治学科 政治学士
東京大学 医学部健康科学科研究生(1998-2000)

職歴

日本マクドナルド株式会社 店舗マネージャー
健康医学研究学院 副学院長
アルマ・クリエイション株式会社 新・知識創造事業部 部長
たまいちコーポレーション 代表取締役社長

【現在】
パブロス株式会社 探究支援事業担当
NPO法人学修デザイナー協会 理事・事務局長
ダビンチ・モード 代表

教育活動、研究活動、学内活動、社会活動

メッセージ

【マインドマップによる思考の可視化と創造的発展】

198212月、トニー・ブザンの世界的ベストセラー『頭がよくなる本』で日本に初めて紹介されたマインドマップは、単なるノート術ではなく、思考を放射状に可視化する強力なツールです。

私は、大学受験、学業、就職活動、キャリアアップ、マネージメント、マーケティング、さらには本の執筆など、30年以上にわたるさまざまなシーンでこの手法を実践してきた経験をもとに、教育カリキュラムに取り入れています。

本講座では、30枚以上のマインドマップ作成を通じ、自然な放射思考の習得とアウトプット力の向上を目指し、受講生が自己の思考プロセスを整理し、深い理解と創造性を育む環境を提供します。

【読書技術で広がる知識と自己成長】

私は中学時代から年間百冊以上の本を読んできた読書家であり、脳科学に基づくフォトリーディングの公認インストラクターとして活動しています。さらに、日本国内でも数少ないエグゼクティブ講座認定講師の一人として、豊富な経験と知識を背景に、読書を単なる情報収集ではなく「自己理解の深化」や「人生の質向上」のための手段として捉えた教育を展開しています。

読書には、知識・教養の向上と自己理解の深化、新たな視点や考え方の獲得を通じた人間関係やキャリアの発展といった意義があります。さらに、速読と熟読を使い分ける効率的な読書法を習得することで、膨大な情報の中から本質を見抜く技術を磨くとともに、毎日の読書習慣により思考力や知的探求力を高め、知識の基盤を強固にし、多角的な学びを促進することが可能となります。

このような実践的かつ革新的なアプローチにより、私の講義では受講生が自己の可能性を追求し、未来のリーダーとして活躍するための堅実な土台を築いています。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE