八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 藤森純一の研究室便り > コンプライアンスは「守らなければいけない」ではない?
藤森純一の研究室便り

コンプライアンスは「守らなければいけない」ではない?

2015/11/04

研究室は、ハロウィンからクリスマスに変化。
そして、招き猫氏は、相変わらず、たくさんいます。


福を招くのはありがたいですが、「不祥事」を招くのは避けていきたいものです。
そんな、不祥事を避けるためにあるとされているのが「コンプライアンス」
しかし、コンプライアンスは「誤解」を招いています。


そこで、コンプライアンス概論の講義では、コンプライアンスは誤解を招いているので、その誤解を解くことからはじめました。今回は、そのダイジェストを、学生以外のみなさんにも伝えるために記事にしてみます。


コンプライアンスというと・・・

 
コンプライアンス=法令遵守
 
というよう理解しているかと思います。


法令遵守というと、
「法律を守らなければならない」
という考え方になっているはずです。


「~しなければならない」というと、「やらされ感」が出てきます。
やらされ感は、モチベーションを下げる要因にもなります。


加えて、もっと怖い発想が生まれてきます。


法律を守ること、守らせることが「目的」となってしまうことです。


ちょっと待ってほしい。
「法律を守ること」を「目的」として、ビジネスを展開しているわけではないはずです。


コンプライアンスを目的とすると、ビジネスの目的と異なるので違和感を感じる。
だから、やらない(やろうとしない)、意識しないということになってしまう。


さて・・・コンプライアンスとは「手段」です。


ビジネスのための手段です。
自由な発想、自由な競争の中でビジネスをプレーをしていくなかで、「フェアプレー」をする手段として存在するものです。


コンプライアンスを手段としてとらえ、ビジネスでフェアプレーをする。
とするとどうでしょうか?


営業担当者を例に考えてみましょう。


営業担当者のフェアプレーの一つに、「説明」「提案」があるはずです。
説明をしっかりと明確にしていくということを考える際に、コンプライアンスが出てきます(保険業法、宅建業法など各業法)。


フェアプレーとは何か?


を営業担当レベルから意見を吸い上げ、
そして、なぜ説明が必要なのか?という法令の趣旨を、チームが共通認識として取り組む。


法務担当者からの命令での「やらされ感」のコンプライアンスではなくなってきます。


ビジネスの目的である、
「お客様のために」に向けて「フェアプレーをしよう!」
という雰囲気を作り出すのがコンプライアンスです。


この仕組み造りをどうするかは?各社各様ですが、
「私たちの仕事は何のために?」「法令の趣旨を学ぶ」
を共通認識していく必要があるのはは共通です。


コンプライアンスは「守らなければいけない」という誤解から「フェアプレーをする」に。

[八洲学園大学・藤森研究室]
https://www.facebook.com/fujimori.laboratory/

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
 入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
 学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

広報・公開講座・教員への取材等はこちら
 総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE