八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 小関慶太の研究室便り > 【講義情報】「刑事法関連科目」おすすめ履修順
小関慶太の研究室便り

【講義情報】「刑事法関連科目」おすすめ履修順

2019/04/08

ご入学(編入)おめでとうございます。

在学生の皆さんは、新たな年度ですね。

 

そろそろ平日スクーリング(4月開始)の履修登録も大詰めの時期でしょうか。

 

今回は、刑事法関連科目の履修方法について扱います

 

2019年度より刑事法関連科目、犯罪学関連科目を増強しました。

 

刑事法関連科目としては、

「犯罪と法」(2016~2018)では、刑法概説、総論、各論を扱ってきましたが、2単位で本来であれば8単位相当の範囲を扱うには限界があり、各論部分でついていけない方が多かったこともあり、2019年度より「はじめて学ぶ刑法総論」、「はじめて学ぶ刑法各論」(各2単位)に分けました。また手続きに関しては「はじめて学ぶ刑事訴訟法」、「はじめて学ぶ裁判員制度」(各2単位)を開講します。処遇に関しては、これまでスクーリングで開講していた「刑事政策」をテキスト科目に変更しました。

 

本学は好きな科目を好きな順で履修が出来ます。

 

ただ刑事法科目は、学ぶ順序によって理解の度合いが変わってきます。

私は法学部出身ですので1年次に「刑法総論」、2年次に「刑法各論」、3年次に「刑事訴訟法」、「刑事政策(少年法含み)」を学ぶことで「犯罪」とは、一体どのようなものであるかを理解した上で、「手続き」や「処遇」について学ぶことで、理解が深まりました。

 

履修希望者へのアドバイス

→「はじめて学ぶ刑事訴訟法」を履修希望する方は「はじめて学ぶ刑法総論」、「はじめて学ぶ刑法各論」の知識がないと理解が難しいことがあります。

→「はじめて学ぶ刑法各論」を履修する方は「はじめて学ぶ刑法総論」は必須です。

(春期は、総論の科目修得試験が終了後に各論のスクーリングがスタートするように設定してあります)

→「少年法」を履修する方は「はじめて学ぶ刑法総論」、「はじめて学ぶ刑法各論」、「はじめて学ぶ刑事訴訟法」の知識が求められることがあります。

→「はじめて学ぶ裁判員制度」を履修する方は「はじめて学ぶ刑法総論」、「はじめて学ぶ刑法各論」、「はじめて学ぶ刑事訴訟法」の知識が求められてきます(初回のオリエンテーションでもお話があります)。

 

なぜこんなことをBlogに書くのかというと、履修登録状況を見ていて一抹の不安を感じたことにあります。

 

履修モデル

刑事法・犯罪学研究室 公式ホームページ

http://www.criminalpolicy.net/

 

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
 入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
 学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

広報・公開講座・教員への取材等はこちら
 総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE