八街少年院参観
2024/08/03
2024年8月2日(金)
千葉県八街市にある第一種及び第五種少年院である八街少年院に参観をしました。
今回は、私が関わっている更生保護ボランティアの神奈川県BBS連盟に所属する9地区会員を対象に参観引率(調査)を行いました。
BBSとは、「犯罪と心理」「市民のための刑事法入門」(2023年度まで開講していた面接講義「少年法入門」「刑事政策概論」)等でも扱いますが、非行に走ってしまった少年達の立ち直りをサポートする更生保護ボランティアです。少年達の「よき兄・よき姉」のような立場で、一緒に頑張る存在を目指しています。活動内容は、地区の個性に応じた取り組みになっています。
八街少年院は、旧法では中等少年院として非行傾向が進んだ者が対象であった。新法では第一種少年院(新少年院法4条1項1号)「保護処分の執行を受けるものであって、心身に著しい障害がない概ね12歳以上23歳未満のもの」(=保護処分として少年院送致者)、第五種少年院(同法4条1項5号)「少年法64条1項2号の保護処分の執行を受け、かつ、同法66条1項の規定を受けた者」(=特定少年の保護観察中の遵守違反者)が対象となった。
参観日現在、定員150名に対して44名の収容(収容率30%)であり、ここからも少年非行が減少していることが窺えられました。なお第五種少年の収容はなし。
処遇プログラムの1つで、GMaC(ジ―マック)は、自尊感情(self-esteem)を高めて、事項肯定的な思考及び態度を身につけるための動物介在活動プログラム(保護犬を育てる)を実施している。ここでも成功体験が自己肯定感を上げることにつながっている。過去10年間で80頭の保護犬を育てて新たなオーナーさんの元に送り届けています。送り届ける際には、少年がバンダナにメッセージを書きます。それを受け取った新しいオーナーさんが、少年に返信を書いてくれるようです(少年が在院していれば届けられると説明)。
処遇等において動物との関わりにかんしては、先月訪問した国立武蔵野学院(本学課外活動)や刑事施設参観でもお話を伺っています。
質疑応答(約1時間)では、なぜ平屋であるのかに関しては、矯正院、感化院の名残である点/加害者の中の被害性に対して、少年院で行っている取り組み/HRの実施状況/半開放処遇に関して/特定少年の遵守違反に対する受け入れ体制や懸念される点等などがあげられました。
最後になりますが、参観を快く受け入れてくださりました八街少年院及び法務省の皆様に感謝申し上げます。
※今回の参観は、八洲学園大学課外活動ではありません。
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。