八洲学園大学トップ > 八洲学園大学ブログ > 渡邉達生の研究室便り > 体験によって育つもの
渡邉達生の研究室便り

体験によって育つもの

2011/01/27

take3.jpg

今、「体験と心の育ち」という科目で、人の生き方に学ぶという章に取りかかっています。この科目は、子どもが体験することの意味を明らかにするものです。近年は、子どもたちの体験不足がいわれていますが、嘆くのではなく、体験によって育つ心を知り、できることに視点を当てたいところです。

 昨日、神奈川県南足柄市のある小学校で、1年生の授業を参観する機会がありました。授業は、和やかななかに、子どもたちが学ぶことを楽しんでいるいい授業でした。あるお話(苦手だったことにがんばるうれしさを感じるようになった話)をもとに、一年間をふり返り、自分が楽しく学べたこと、そして、それができたのは友達がいたからだということを、浮き彫りにしていました。
 その、子どもたちの、学校の価値を明らかにしていく姿を見ながら、そのことの人生における意味を考えたとき、竹のたくましく成長する姿と、重なって来るのでした。

 竹は、節を積み重ね、たくましく、真っ直ぐに生長します。節の中は、外気の入らない空間で、堅固に守られています。だから、丈夫であり、細くてもたくましく、しなやかであるのです。子どもたちも、今年の一年間で、一つの節をつくったといえるでしょう。学級で、毎日、先生や友達と勉学に励むなかで、学級は、堅固な空間となり、安心して心を通わせることができる社会になったのでした。だから、ときにはさびしく、ときにはいやになることがあった学校も、楽しいものになったのです。4月からは、2年生という新しい節をつくり始める子どもたち。そのように、順次節をつくることで、子どもには、人生の基盤の小学校という節ができる...そう考えると、子どもの笑顔に一層の価値を感じました。

 やがて、授業は終わりのときを迎えました。1年生にとって、45分間、椅子にすわって勉強し続けることは、さすがに気疲れすることであるのでしょう。これで勉強が終わるという安堵感も生まれたに違いありません。落ち着いていた学級内が、なんとなく、ざわついた雰囲気になってきました。先生は、明日の予定を言い、授業の終わりを告げました。

 そのときです、日直当番の子どもの、大きな声が響きました。
「起立!」
 凛とした響きを放つ、鋭い声でした。ざわついていた教室中に、引き締まった空気が走りました。そして、子どもたちが次々と立ち上がると、当番の子どもは、「気をつけ!」と、引き続き強い声で号令を続けました。しかし、次の言葉は、なかなか発しません。ややあって、「○○君、背筋を伸ばしてください」と、これまたはっきりした口調で、友達に注意をしました。言われた子どもは、文句を言うことなく、前を向いたまま、ぐらつきながら自分の姿勢を改めようとし始めました。室内が緊張した空気になりました。そのときには、ざわついていた雰囲気はどこかに吹っ飛んでいました。そして、全員が緊張感を味わって2呼吸ぐらいの後、当番の「れい」の声で、子どもたちは一斉におじぎをし、「着席」の声で椅子に座ったのでした。
 
日直当番の子どもの、あまりの見事な差配に、心が打たれました。後で、先生に聞いてみると、当番は、持ち回りだということでした。日々、当番を受け持つ子どもは、代わります。その、人それぞれの当番の仕事ぶりを、他の子どもたちは、ずっと見ているのです。そして、それが、自分が当番になったときにはどうすればよいかという、自分の行動の正しさを見極めることになっていたのだと思います。この日直当番の子どもも、今までの当番の子どもがすることを見ていて、自分が当番になったら、このようにしたいという思いを温めていたことでしょう。だから、だらけた雰囲気を、見事に、ピシッとしまりのある雰囲気にすることに、気合を入れて取り組んだのだと思います。先生への援護射撃、すばらしかったです。学級が、正しいと思ったことをする体験の機会をつくってくれるのです。

 教室の前の黒板を見ると、黒板の右端に、その日の日付と日直当番の名前が書かれていました。名前のところは、レインボーカラーでていねいに書かれていました。青色や赤色のチョークを巧みに使って名前を書いているのです。きっと、それは当番の子どもが、当番になれたうれしさと元気さをもって書いたのでしょう。思えば、その子どもにとっては、授業は、そのときから始まっていたのです。

 ここに、子どもが、成長していく姿を見ることができます。子どもは日常生活の中で、他の人のしていることを見て、自分の生きる先を見ているのだと思います。思うに、そのとき、正しいことや自分がしたいことを、見極め、自分のがんばりたいことをつくりだしているのでしょう。学校で勉強することは、基本的にはつらいことです。いやなことも生まれます。しかし、そのつらさのなかで、明るさを求めてがんばれることに、うれしさを感じるとき、子どもは、自分の育つことに意味を感じる、といえるでしょう。

 その授業は、道徳の時間・特別活動の時間・総合的学習の時間から生みだされた「きらり」という新教科の授業でした。その教科は、ねらいを、「自分に誇りを持ち、今日的な課題に対して主体的に対応できる子どもの育成」と掲げ、五つの領域から成り立っています。この日参観した授業の領域は、次のように示されていました。
「自分の考えをしっかり持ち、正しいと思ったことは責任を持って行動する。」
当番の子どもは、まさに、このことを実行していました。他の人のしていることを見ることで、正しいこと、自分のしたいことが把握でき、それをしたいとする意思をも形成していくのでした。そこに体験の意味があります。人の行為を見ることが、自分に正しさをつくっていきます。授業を見せてくれた子どもたち、先生、ありがとうございました。


◇『心に羅針盤』には、次の手記が寄せられています。

◇ 子どもの笑顔 
 長男は三歳頃より、吃音があり「ことばの教室」などにも通ってみたが、改善される様子はなかった。どもりというよりも、第1音がなかなか出てこないため、顔を歪めてしまうという状況だった。吃音は指摘しては駄目、意識させては駄目と言われ、聞きとりづらい時は「もう一度教えて」と促すような関わりをしてきた。しかし、本人はさして気にも留めず普通におしゃべりしていたせいか、お友達とも仲良く遊べていた。

 長男が年長になったある日、お迎えで私の顔を見つけるなり「僕ね、船長さんやるんだよ」と嬉しそうに言ってきた。確認するとお遊戯会の出し物で船長役を抜擢されたらしい。しかし船長役は主役のため、かなりたくさんの台詞がある。お遊戯会は毎年、会場に入りきれないくらいに、たくさんのご父兄や親族がみえる行事である。その中で、船長役をやり遂げられるのだろうか、言葉が詰まってしまって劇の進行に支障をきたしてしまわないだろうかと、不安になってしまい、私は保母さんに相談してみた。

 その保母さんは、長男が〇歳の時からお世話になっているベテラン保母さんで、五十歳後半だったせいもあり、ご自分から「婆やはね」と子供たちに話しかけるため、子どもたちも「婆や、婆や」と、とても慕っていた。また、長男のことを気にかけて下さり「ことばの教室」を薦めて下さった方である。保母さんは笑顔で、「私が推薦したの」と意外な返答が返ってきた。なぜ、推薦されたのか理由を聞いたが、残念ながら記憶が定かではない。
「きっとうまくいくから、お母さんは心配しないで、本番を楽しみにしてて」と言われ、保母さんがとてもたのもしく思えたのを、はっきりと覚えている。

 船長役は、男の子二人が役を担い、台詞も交互に言うよう演出されていた。もう一人の船長役も、長男と似ておとなしい子だったため、これもベテラン保母さんの考えかなと感じたが、確認はしなかった。
 この頃の長男の愛読書が、国語辞典とドラえもんのことわざ辞典だったせいか、練習を積み重ねていくうちに、長男は自分の台詞だけではなく、お友達の台詞も全部覚えてしまい、台詞を忘れたお友達に教えながら、楽しく練習に参加していたそうだ。お迎えの車のなかでは、自宅までの約三十分、練習時の出来事を、多弁に話し続けていた。その様子からも、長男は練習に楽しみを感じているのがうかがえた。何の気負いもなく楽しみたいという目標に向かっていたからこそ、一生けんめいに取り組み、全員の台詞を自然と覚えてしまったのだろう。

 いざ本番、船長さんの衣装をつけてもらい、もう心は一端の船長役。堂々と、とてもいい表情で役をこなしていた。お隣の船長さんが台詞を忘れたら、そっと教えてあげる役目もこなしつつ、長男自身がお遊戯を楽しんでいるのが、観客席まで伝わってきた。
 不思議なことに吃音は一度も出ず、スムーズに台詞が言えていた。その勇姿を見て、長男の成長を感じると共に、私達夫婦も一つ成長することができた。吃音があるから、なるべく目立つところには出さないようにしようと思いがちだが、成長しようとする芽を摘んではいけないということを教えてもらった。

 押さえて、隠して、目立たないようにしようと考えても、何も成長しない。むしろ、人前で堂々と役を演じたことで、本人の自信にも繋がり、生きていく価値を感じてくれたと思う。その後は、自ら人前に出る役割に立候補するようになった。船長役をやり遂げたことに驚いたが、やはりこの役を推薦して下さった保母さんに感謝したい。
 
 大学生になった今も、時々吃音は出ているが、本人や親が気にするほど周りは気にしていないようだ。これを「障害」と受け取るか「個性」として受け入れるかで、人生は変わってくると思う。あくまでもポジティブ思考で、笑顔を忘れずに生き生きと生きてほしいと願う。子供が二人いれば二通りの、三人いれば三通りの関わり合い方があると学んだ。それぞれの個性を生かして、その人らしさを引き出してあげることで、自然と笑顔が出てくるだろう。それが親の勤めであり、家庭教育の基本だと思う。
 今後も、子どもたちだけでなく、家族全員から「笑顔」が絶えることのないような家庭を築き、明日への活力源にしていきたい


◇ここにも、家庭のなかに節ができていく過程があります。

八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地

出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
 入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
 学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp

広報・公開講座・教員への取材等はこちら
 総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp

八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。

ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE