閑は、暇ではないのか
2014/02/13
前回、忙中閑あり、ということわざを思い出しました。で、そうはできなかった自分をかえようと思って、閑を見つける努力をしようとしたとき、「閑とはなんぞや」と、どうでもいいようなことにゴッツンコしてしまいました。
「閑」は、「カン」と読みますが「ひま」とも読みます。「忙中閑あり」(ぼうちゅうかんあり)というとき、どんなに忙しい中にも、わずかな暇(ひま)はあるものだということを問いかけています。であれば、「忙中暇あり」(ぼうちゅうかあり)でいいようなものです。が、「忙中閑あり」なのです。そう考えてくると、「ひま」には、閑と暇があり、忙しいときに見出すのは閑であって、暇ではない、という仮説にたどり着きました。(大げさですねえ。苦笑。)まあ、そんなこんなで、思いをめぐらせてみました。(これが忙中に拍車をかけているのですが...まあそのことは置いておいて)
そこで気づくことがありました。暇の「つくり」の部分は、カバーをかけるしぐさを図案化したものです。ちなみに、仮面ライダーの、「仮面」の「仮」は、もともと「假」でした。漢字簡略化の波に合い「仮」というように変えられています。仮面は、假面であり、人の面にカバーをかけることです。で、暇とは、日時にカバーをかけることです。だから、休暇は休暇なのです。日常的に進めている業務にカバーをかけて休む。これが休暇。
暇(ひま)は、しなければならない日常業務にカバーをかけてつくる、ゆとりの時間です。
それに比べて、閑はわかりやすいですね。門の間に木を置いて、ものの出入りができないようにした状態でしょう。そういえば、閑静な住宅街、という言葉があります。車や人の通りがほとんど無い、静かな住宅街のことです。
閑(ひま)は、ものの出入りを止めてつくる、静かな時間です。
こう考えてくると「忙中閑あり」の意味がわかってきます。
忙しさの中でも、入り口に木を置けば、ものの出入りを止めることはできる、ということです。忙しいと、頭の中では思うことの出入りが激しいです。...ああしよう、こうしよう、こうしなければならない...。そこで、その出入りを止める「木」を置く。すると、頭の中には、静かな時がおとずれます。で、心はリラックス&リフレッシュ。それが、「忙中閑あり」の具現でしょうか。その後で、その「木」はどかせばいいのです。
それに比して、忙しさの中で暇をつくろうとすることは、忙しさにカバーをかけ、そこから逃れようとすることで、これには、思い切りが必要です。一時は逃れることができても、その後がどうなるのかとの不安は、無くならないからです。だから、結局は、暇を取ることができずに、忙中に居ることになってしまうのです。
だから、「忙中閑あり」なのでした。
昨夜、8時から10時の間、日課にしているウォーキングをしているときのことです。ウォーキングは、近くを流れている石神井川の川沿いを歩きます。一時間ほど歩いたとき、橋の上に立って、川下をながめました。上記の写真が、そのときのものです。闇の中に夜景が照らされていました。しばらく見ていて、心が洗われるようでした。これが「閑」なのでしょう。心は静かになりました。このとき、「閑」の中にある「木」は、彼方に見える「夜景」でした。
このようにして、「木」にあたるものを見つけることで、閑を味わうことができそうです。ときには本が、ときには映画が、ときには落語が、閑の「木」になっていけるのです。...おっと、学ぶことも、閑の「木」になる...。そのように身の回りにある「木」に気がつくと一安心。忙中、何するものぞ...。いや、ご用心。それは、過ぎたるは何とかで...。
八洲学園大学 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
出願・資格取得について・入学前相談・教育訓練給付金等はこちら
入学支援相談センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
在学生・卒業生・教員免許状更新講習・就職関連はこちら
学生支援センター 045-410-0515/u-info@yashima.ac.jp
広報・公開講座・教員への取材等はこちら
総務課広報係 045-313-5454/u-yue@yashima.ac.jp
八洲学園大学パンフレット ※八洲学園大学の各種資料をダウンロード頂けます。
ご希望の資料はPDFでも閲覧可能です。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。