八洲学園大学トップ > 取得できる国家資格等 > 社会福祉主事 > 社会福祉主事資格の【科目】>児童福祉論

社会福祉主事資格取得を目指す 社会福祉主事資格の【科目】

児童福祉論

児童福祉法の基本理念は、「児童の健全育成や権利並びに福祉の保障」であります。児童福祉は、現代社会の子どもを取り巻く諸問題に関する国家的責任を基礎としいます。その上で、子どもの固有の様々な権利を国会や社会の責任において積極的に保障し、子どもの生活と健康を守るとともに、子どもが心身ともに健全かつ、全面的にその最高水準まで成長及び発達していけるような社会的な組織や施設を提供するものと考えられています。 本科目は、児童福祉制度や法律の背後にある、歴史や理念、現代社会で生きる子どもたちの福祉について考え学ぶ入門科目です。

【併せて学ぶと理解が高まる科目】
子どもと人権、家庭福祉論、少年法入門


単位 形態 学費(円) 履修開始時期 履修方法 厚生労働大臣の指定する
社会福祉に関する科目
2 T 13,000 4月・10月 選択必修 児童福祉論

到達目標

到達目標は以下の3点です。

1.子どもの最善の利益と健全育成を学ぶ

2.現代社会の子どもを取り巻く諸問題について理解する

3.その上で、どのような政策、施策が必要であるかを考えられるようになる


シラバスはこちら

※閲覧の際は開講期にご注意ください。


学事予定・時間割はこちら

一覧へ戻る

資料ダウンロード
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

(出願はインターネットから行うため、願書などは同封されておりません。)

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE