八洲学園大学トップ > 取得できる国家資格等 > 社会福祉主事 > 社会福祉主事資格の【科目】>家庭福祉論

社会福祉主事資格取得を目指す 社会福祉主事資格の【科目】

家庭福祉論

家庭福祉論では子どもの成長の基盤である家庭尊重の原則、子どもの最善の利益、子どもの権利条約を前提に乳幼児から児童期(18歳)までの子ども及び家庭の福祉に関する基礎的な知識を身につけていきます。 そして、社会問題となっている児童虐待について児童福祉司、児童相談所との機能及び関係性について学んでいきます。 本科目は「家庭福祉論」の入門科目です。 子どもの最善の利益について一緒に学んでいきましょう。

【併せて学ぶと理解が高まる科目】
子どもと人権、児童福祉論、少年法入門


単位 形態 学費(円) 履修開始時期 履修方法 厚生労働大臣の指定する
社会福祉に関する科目
2 T 13,000 4月・10月 選択必修 家庭福祉論

到達目標

1.家庭福祉を理解する

2.子どもと家庭の取り巻く社会の状況はどうなっているかを知る

3.子どもの権利を学ぶ

4.人間の一生と(子ども)家庭福祉(社会福祉)は、どのように関係しているのかを理解する


シラバスはこちら

※閲覧の際は開講期にご注意ください。


学事予定・時間割はこちら

一覧へ戻る

資料ダウンロード
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。

(出願はインターネットから行うため、願書などは同封されておりません。)

八洲学園大学

学校法人八洲学園大学 入学支援相談センター

〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7丁目42番地
電話:045-410-0515(受付時間はこちら
お気軽にお電話ください

  • 資料請求
  • 出願受付
JIHEE