情報資源組織論
図書館コレクション(印刷資料,非印刷資料,電子資料,ネットワーク情報資源など)を利用者が利用しやすいようにする図書館情報資源組織化の理論と技術について学ぶ。書誌コントロール,分類法の理論と歴史および実際の適用法,書誌情報の作成と流通・提供およびネットワーク情報資源の組織化とメタデータについて理解を深め,また,図書館目録の歴史的・思想史的発展,目録の物理的形態と種類および機能,目録規則の史的展開等について学ぶ。
単位 | 形態 | 学費(円) | 履修開始時期 | 履修方法 | 図書館法施行規則 で定める科目名 |
---|---|---|---|---|---|
2 | T | 13,000 | 4月・10月 | 必修 | 情報資源組織論 |
到達目標
情報資源の組織化に関する基本的な考え方および,組織化のための様々な手法・技術について理解することを学習到達目標とする。
シラバスはこちら ※閲覧の際は開講期にご注意ください。
司書資格の時間割はこちら

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerをインストールしてください。 (出願はインターネットから行うため、願書などは同封されておりません。) |