2/19(土)にクエストカップ2022の全国大会 ファーストステージに、本校2年生のコイキング植村チームが出場いたしました。 https://yashima.ac.jp/fgchs/news/post-4085 残念ながら、セカンドステージへの切符は取ることができませんでしたが、プレゼンについてのフィードバックを大正製...
並べ替え
今年度、設備充実に向け、導入したものをご紹介いたします。 コロナ禍での夏季や冬季の換気は、室外気温差が激しく課題の一つでした。そこで、なるべく室内で快適に過ごすことができるようにと、空気清浄機を全クラス及び職員室、事務室に設置いたしました。 大型暖房機を新たに4台を追加し、計6台設置いたしました。暖房設備のない体育館や...
3年生が1年間かけて行ってきた課題研究の各講座での集大成として「課題研究発表会」が行われました。 1、2年生は希望する講座を選択し、3年生の発表の様子をオンラインで視聴しました。また、今回の発表を参考に、今後の課題研究の選択をしていく時間となりました。
本校の生徒がエントリーした「QUEST CUP 2022」(今大会は過去最大4098チームが応募し、261チームが全国大会へ出場) 本校2年生の「コイキング植村チーム」が見事予選を通過し、全国大会への出場を決めました! QUEST CUP 2022 クエストカップとは、全国5万7,000人の中高生の探求学習の発表/QU...
本日、株式会社 教育と探求社 様から福本由美子さんをお招きし、11月から12月にかけて実施をした「探求活動 クエストエデュケーション」について、教員同士で振り返りを行いました。 https://yashima.ac.jp/fgchs/news/post-3844 本校としては、「企業探求コース「コーポレートアクセス」」...
2/4(金)の19:00-22:00に放送されたTBSテレビ「この歌詞が刺さった!グッとフレーズ」の番組内で、本校の動画が使用されたのですが、ご覧になられた方はいらっしゃったでしょうか。 昨年度、コロナの影響で卒業式の歌が中止になったため、お世話になった学年の先生方に感謝の気持ちを届けたいと卒業生からサプライズとして「...
金融庁から塚本さんをお招きし、3年生全員及び2年生特進コースを対象に「金融教育〜高校生のための金融リテラシー講座」をしていただきました。 2022年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられることに伴い、現在の高校2・3年生は18歳で新成人を迎えます。「成人になると、できるようになることは何か」「20歳にならないとで...
1、2年生に向け、3年生による就職・進学活動の体験発表を行いました。 7名の3年生が登壇し、それぞれの進路実現に向けて取り組んできたことや努力したことなどをはじめ、今だから言える1、2年生に向けて「今」やっておくべき事などを発表しました。 どのような1日のスケジュールで勉強してきたのか。作成された小論ノートの分厚さ。仲...
修学旅行と探求学習科目である「リベラルアーツ」のフィールドワークの一環として、三田国際学園高校の2年生と先生が来校され、本校のキカクブSNS班の生徒や教員と互いの学校でのICT活用を中心に、学校間の違いなど多くのことをお話をさせていただきました。 三田国際学園はApple認定校に選ばれており、生徒・教員全員がiPadを...
なかがわe-studio第11回定期公演として1/30(日)上演された朗読劇「神功皇后と裂田溝」に本校生徒が出演しました。 メイン役となる2名の生徒は、夏休み頃から練習を重ね難しいセリフや動きに苦戦しながらも本番を迎えました。また本校ダンス部は、出演のお話をいただき約2ヶ月という短い準備期間の中ではありましたが、新しい...
2日間にわたり、RKBラジオ番組「Toi toi toi」に出演しました。昨日の放送を聴いたリスナーである女子商卒業生もまさかの出演⁈今回は、食堂で一番人気の◯◯などをラジオで話しています。 放送日から一週間は無料で視聴できるそうなので、下記のリンクよりぜひ聴いていただけたらと思います。 ▶︎卒業生も出演⁈食堂で一番人...
RKBラジオ番組「Toi toi toi」に柴山校長をはじめ、映画プロジェクトや制服プロジェクトに関わった女子商生も出演しました! 本校が映画ロケ地となり、映画撮影ボランティアとして深く携わっていた生徒目線の裏話や、来年度から新しくなる制服を考えたプロジェクトメンバーが込めた新制服への思いなどをラジオで話していますよ!...
「きむ兄」こと木村公洋さんに、本校の柴山校長を取材していただきました! きむ兄(木村公洋)/移住系ライター 2020年秋に東京から福岡に移住した元・放送作家。現在は中小・ベンチャー企業、フリーランスのPRに関するアドバイス・企画立案戦略をサポート。マスコミ業界に15年いた目線から福岡の魅力、東京との違いを発信します。(...
3学期初めての岩本初恵先生の第14回の講義が開催されました。 今回のお題は「感情に負けない」 内容はYoutubeにて公開中です、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/7hgQ0LqdFQM
本校の柴山校長が1月16日(日)に開催されるオンライントークイベントに出演いたします。 主催である株式会社ガイアックスでの起業体験プログラム「起業ゼミ」の取り組みが評価され、2021年12月には、経済産業省「第11回キャリア教育アワード中小企業の部」で奨励賞を受賞され、それを記念してのトークイベントとなるようです。 昨...
2学年商業実践コースの生徒を中心に活動をしている「女子商SPINNS部」は、冬休みの期間を利用し、SUPER SPINNS 福岡PARCO店にて活動を行いました。 SPINNS(スピンズ)とは 京都発の古着MIXのファッションショップ。ATTITUDE MAKE STYLE!(主張がスタイルをつくる!)をコンセプトに常...
本日より、三学期がスタートいたしました。 始業式では柴山校長より、「大人とは何か?」「大人になると何が変わるのか?」経済的自立と精神的自立も含めお話しされました。民法改正され、今年の4月1日から現在の高校3年生と2年生が18歳または19歳で成人をむかえます。 また、澤井教頭より、高校卒業と共に就職をする生徒は「成人し、...
福岡大学商学部(中川誠士学部長)と本校の柴山校長との間で、高大連携協定を締結し、本日調印式が行われました。 飛田努准教授のゼミとの「福大コラボ」で毎年お世話になっている福岡大学商学部と、今後より密接に連携し、 アントレプレナーシップ教育を基に、那珂川市を中心とした地域に貢献できる商業高校へと進化を続けます。
12/4(土)に開かれた「若手校長たちの教育探求〜未来志向の学校マネジメント〜」のオンラインイベントについて、毎日新聞 東京朝刊に掲載されました! 本校の柴山校長と一緒に登壇されたのは「香里ヌヴェール学院中学校・高等学校 池田 靖章 校長先生」、「青翔開智中学校・高等学校 織田澤 博樹 校長先生」 です。有料記事で...
今年から那珂川市の市民の皆さんと一緒に活動しているやまももの森プロジェクト。 これまでやまももの植樹や草取り、収穫、商品開発などいろいろな取り組みを行いましたが、先日は県庁ロビーで行われた「ちゅう・さん・かんマルシェ」での那珂川市の特産品販売会に3年生4人が参加させていただきました。 販売会では本校三年生の高田陽香さん...



















