越山瑠唯の記事一覧 ( 3 )

並べ替え
【第3回オープンスクール】 体験授業レポート!〜情報の授業 編〜
10月11日(土)に開催される第3回オープンスクールでは、女子商の授業やプロジェクトを体験できる時間があります!(体験できる機会はこれが最後です!!) 今回ご紹介するのは、福岡女子商業高校が力を入れている「情報」の授業です。本校ではAI部が全国大会で受賞するなど、情報分野で大きな成果を上げています。そんな本校の情報の体...
【第3回オープンスクール】 体験授業レポート!〜簿記の授業 編〜
10月11日(土)に開催される第3回オープンスクールでは、女子商の授業やプロジェクトを体験できる時間があります!(体験できる機会はこれが最後です!!) 今回、紹介するのは、女子商の強みであり名物でもある「簿記」の授業です! 今回はその授業の魅力について紹介していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
挑戦溢れる前期の締めくくり、【前期終業式】について
本校では、先日、前期を締めくくる全校集会を実施しました。 まず最初は、哲学対話(本校で行われている授業)の代表生徒による発表。 「自分について考える」というテーマで、自分の大切にしていることを「自分軸・相手軸・家族軸」の視点から語ってくれました。今回が初めての全校生徒の前での発表。そんな新たなことに挑戦する姿や、等身大...
国内留学(青森県:訪問編)
本校では「越境経験を通じて、キャリアの選択肢を広げる」ことを目的に、ハイスクールコンソーシアムや全国の学校との直接連携を通じて、「国内留学」を実施しています。 ■国内留学概要・1週間程度、相手校生徒と同様に通学し、授業・放課後を含めた学校生活を共にする・バディ生徒宅でのホームステイ 今月は本校生徒3名が青森県の八戸聖ウ...
『今、ここから生まれる力〜起業家が語る「挑戦」の流儀〜』特別講演会を実施しました!
9月24日(水)、本校の体育館にてチャリチャリ株式会社 代表取締役社長 家本賢太郎さん、株式会社ネクステップ 会長 真砂剛さんをお招きし、特別講演会を行いました。 今回の講演会は那珂川市の「ゼロカーボン政策」と連動した新規プロジェクトの第一歩として実施したものです。生徒だけでなく保護者や市役所の方々にも参加いただきまし...
第19回 女子商マルシェ開催のお知らせ
本校の一大イベントでもある「女子商マルシェ」の開催をお知らせいたします。2007年から始まった「女子商マルシェ」、今年で第19回目を迎えます。本校の生徒たちが主体となり手掛ける、この学校一大イベントは、単なる学校行事ではなく、“学びの実践の場”です。また、地域の皆さまと共に歩む、本校の特色ある教育活動の取り組みとして定...
安徳北小3年生にマルシェを紹介 〜実行委員生徒がゲストティーチャーに挑戦〜
9/20(土)に女子商マルシェの実行委員生徒が、那珂川市立安徳北小学校をゲストティーチャーとして訪問しました。今回は、総合的な学習の時間「いろいろな人の生き方にふれよう」の授業に参加し、小学3年生の各クラスを順番に周り、女子商マルシェについての説明や実行委員としての活動を紹介しました。 児童の反応はとても新鮮で、「女子...
企業発掘 交渉成立 第四号〜第19回女子商マルシェ〜
今年度の新たな取り組みとして、第19回女子商マルシェでは、生徒自らがご協力いただける企業を見つけてくる「企業発掘」を有志生徒を中心に行っています。 生徒が主体となって企業を調べ、提案・交渉を行うプロセスは、主体性と実行力の育成はもちろん、ビジネスマナーや対人スキル、交渉力を磨く教育的価値を含む取り組みです。 「自分たち...
「なかがわ百年祭」ご参加ありがとうございました!
9月6日、那珂川市で市民参加型のまちづくりイベント「ARTiVERSつくし2025 なかがわ百年祭」が実施され、本校の生徒も準備から当日まで、「なかがわ」の一員として企画・運営をご一緒させていただきました。 高校生ならではのアイデアのもと、当日のステージ企画では、迫力ある女子商ダンス部のパフォーマンス、軽音楽部による演...
女子商の魅力が詰まったパンフレット、絶賛公開中!
福岡女子商業高校の今年度の学校パンフレットは、もうご覧になりましたか? このパンフレットは、キャッチコピーからモデルまで本校の生徒が、株式会社ゼネラルアサヒ様のご協力のもと完成まで進めました。 教員や卒業生、さらには地域の方々、日頃お世話になっている企業・団体など、多くの人々の協力によって完成した、まさに女子商の魅力が...