越山瑠唯の記事一覧 ( 4 )

並べ替え
やまももプロジェクト校内販売会が大盛況!
福岡女子商業高校では、那珂川市の市木である「やまもも」を活用した地域連携プロジェクトに取り組んでいます。この取り組みの一環として、先日やまももを使った商品の校内販売会を開催しました。 会場には、やまももの魅力を最大限に引き出した商品がずらりと並びました。 アイスキャンディー、タルト、マカロン、レアチーズ大福、ブラウニー...
『今、ここから生まれる力〜起業家が語る「挑戦」の流儀〜』特別講演会参加募集
この度本校では、新たにプロジェクトの一貫として那珂川市の「ゼロカーボン政策」と連動した新たなプロジェクトを始動いたします。本プロジェクトは、チャリチャリ株式会社および株式会社ネクステップと連携し、生徒が地域の課題解決に取り組む実践的な学びを展開してまいります。 その第一歩として、両企業の代表をお招きし、特別講演会を開催...
対話の授業〜マルシェスローガン決め〜
9月9日(火)、本校では全校生徒での「対話の授業」として、マルシェ店舗・係グループごとに「スローガン決め」を行いました。この授業は、本校が力を入れている「対話を通じた学び」の実践として実施されました。 Screenshot 授業は「拡げる」「判断材料を集める」「決める」の3ステップで構成されました。 【拡げる】「他店と...
企業発掘 交渉成立 第三号〜第19回女子商マルシェ〜
今年度の新たな取り組みとして、第19回女子商マルシェでは、生徒自らがご協力いただける企業を見つけてくる「企業発掘」を有志生徒を中心に行っています。 生徒が主体となって企業を調べ、提案・交渉を行うプロセスは、主体性と実行力の育成はもちろん、ビジネスマナーや対人スキル、交渉力を磨く教育的価値を含む取り組みです。 「自分たち...
3年生の夏の挑戦!「越境合宿2025 in 福岡」開催レポート
8月18日〜20日の期間で、福岡女子商業高等学校が主催する「越境合宿2025 in 福岡」が開催されました。 この2泊3日の合宿の目的は、総合型選抜や学校推薦型選抜での進学を目指す高校生が、学校や地域の垣根を越えて集い、自らの進路を見つめ直すことです。 今回は、学校の枠を越え佐賀県の東明館高等学校の生徒と先生も参加し交...
【受賞報告】第9回日本生徒会大賞「生徒会顧問の部 奨励賞」
この度、2025年6月15日に開催された「第9回日本生徒会大賞 決戦大会」(主催:一般社団法人生徒会活動支援協会)にて、「生徒会顧問の部 奨励賞」を受賞いたしました。 「生徒たちの素晴らしい活動を、もっと多くの人に知ってほしい」。そんな想いからの応募でしたが、生徒の日々の頑張りがこのような形で認められたことを、心から嬉...
【明日開催】「なかがわ百年祭」は女子商キカクブが熱くする!
福岡女子商業高校のキカクブが、今週の土曜日開催の市民参加型のまちづくりイベント「ARTiVERSつくし2025 なかがわ百年祭」でステージ演出をプロデュースします! キカクブの生徒たちは、主催である一般社団法人つくし青年会議所と何度も打ち合わせを重ねて、たくさんの企画を考えてきました。 ・全国大会出場を目指す軽音楽部に...
女子商の1日を中学生が体験!
福岡女子商業高校では、地元の中学生を対象に、高校のリアルな情報を直接得られる「1日体験」を定期開催しております。 このプログラムでは、中学生の進路選択・意思決定につながるよう、下記3つをテーマにしています。・「先輩の声」を直接聞きながら、高校生活の雰囲気をリアルに体感する・授業や活動を体験する中で、「〇〇を学びたい」と...
企業発掘 交渉成立 第二号〜第19回女子商マルシェ〜
今年度の新たな取り組みとして、第19回女子商マルシェでは、生徒自らがご協力いただける企業を見つけてくる「企業発掘」を有志生徒を中心に行っています。 生徒が主体となって企業を調べ、提案・交渉を行うプロセスは、主体性と実行力の育成はもちろん、ビジネスマナーや対人スキル、交渉力を磨く教育的価値を含む取り組みです。 「自分たち...
【ルールについて考える1週間】スタイルアワード開催!
福岡女子商業高校では、生徒自らがルールを考える1週間「スタイルアワード」が開催されました。企画したのは、本校のルールデザイン委員会。ルールに対する当事者意識を育むことを目的に、日々の服装を通じて「TPO」や「自己表現」、「校則のあり方」について考える機会が設けられました。 「スタイルアワード」とは、月曜・火曜は「カジュ...